ケアスタッフのための初級コース
「認知症ケアと緩和ケア理念」
認知症症候群の一般的な原因、さまざまな症状を取り上げ、認知症患者のケアに従事しているスタッフとしてどのように対処できるか、対応の仕方やコミュニケーションなどについて解説します。
患者家族についての理解も深め、どのように支援できるかについても学びます。
介護ケアが機能するためにはチームを組んで仕事をすることが要求されます。これらはシルヴィアホームにおける「緩和ケア理念」を反映しており、その理念と実践から体系付けられています。
午前カリキュラム | 「日本の認知症ケアの現状と、スウェーデンから学ぶもの」 「緩和ケアの理念」 |
---|---|
午後カリキュラム | 「認知症と、異なる認知症疾患」 「認知症の旅」「認知症症状 - 認識的、記憶と見当識」「認識的、実行能力、言語・計算能力、思考能力、失行と失認」「精神的、行動的、身体・生理的」「栄養摂取と失禁、活動」「認知症における終末期のケア」 |
授業料 | 24,200円(税込・1日・昼食付) | 時間 | 9:30~16:30 |
---|
定員 | 20名 | 日程 | 日程とお申し込みはこちら |
---|
過去の講座の様子
2018
2017
※第81回,第84回:開催なし
2016
※第75回、第77回、第78回、第79回:開催なし
2015
2011
2010
2009
2008
お問い合わせ
JSCIスウェーデン福祉研究所札幌事務局
社会医療法人禎心会介護老人保健施設「ら・ぱーす」内(担当 笹田)
〒002-8052札幌市北区篠路町上篠路6-286
TEL:011-774-1131 FAX:011-774-1818
ケアスタッフのための初級コース 「認知症ケアと緩和ケア理念」 |
認知症症候群の一般的な原因、さまざまな症状を取り上げ、認知症患者のケアに従事しているスタッフとしてどのように対処できるか、対応の仕方やコミュニケーションなどについて解説します。 |
---|---|
タクティールケアⅠコース 「タクティールケアの理論と実践」 |
手足あるいは全身に対し痛点を刺激することなく手で触れ、興奮状態や不安感、痛みなどを緩和する画期的な方法です。 |
タクティールケアⅡコース 「タクティールケアの応用」 |
「タクティールケアⅡコース」では、「タクティールケアⅠコース」で学んだ理論と手技を基に、腹部・頭・顔へのタクティールケア施術法を学びます。 |