タクティールケアⅠコース
「タクティールケアの理論と実践」
タクティールとはラテン語で「触れる=タッチ」という意味ですが、手足あるいは全身に対し痛点を刺激することなく手で触れ、興奮状態や不安感、痛みなどを緩和する画期的な方法です。
この技法はスウェーデンにおいて実践、理論付けられており、ケアを行う側と受ける側とのコミュニケーションや身体を通しての認知力も促します。
そのためスウェーデンでは緩和ケアの補完的な手法の一つとして広く使われているほか、重度の障害者に対しても用いられます。
① イントロダクションコース:手・足・背中の3部位受講のみのコースです。認定資格を必要としない方、ご家族、知人のみの施術に限られる方向けのコースです。
② スタンダードコース:手・足・背中の3部位を受講し、あらゆる方に実施可能な認定取得を目指すコースです。
③ アドバンスコース:手・足・背中の3部位を受講し、認定取得後、有料施術が可能となるコースです。認定取得後、3時間のセラピスト登録研修を実施します。
第1日目カリキュラム | 「タクティールケアの理論と実践」 【午 前】 「タクティールケア理論」 【午 後】 「背中のタクティールケア」「手のタクティールケア」 |
---|---|
第2日目カリキュラム | 第2日目「タクティールケアの実践」 【午 前】 「足のタクティールケア」 【午 後】 「三種のタクティールケア復習」「質疑応答・ディスカッション」 |
授業料
イントロダクションコース (受講のみ) |
33,000円(税込・2日・昼食付) |
---|---|
スタンダードコース (受講+認定取得料) |
55,000円(税込・2日・昼食付) |
アドバンスコース (受講+認定取得料+ライセンス料) |
110,000円(税込・2日・昼食付) +セラピスト登録研修5,500円(税込み・3時間) |
時間 | 9:30~16:30 |
---|
定員 | 20名(最小催行人数: 3名) | 日程 | 日程とお申し込みはこちら |
---|
過去の講座の様子
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
お問い合わせ
JSCIスウェーデン福祉研究所札幌事務局
社会医療法人禎心会介護老人保健施設「ら・ぱーす」内(担当 笹田)
〒002-8052札幌市北区篠路町上篠路6-286
TEL:011-774-1131 FAX:011-774-1818
ケアスタッフのための初級コース 「認知症ケアと緩和ケア理念」 |
認知症症候群の一般的な原因、さまざまな症状を取り上げ、認知症患者のケアに従事しているスタッフとしてどのように対処できるか、対応の仕方やコミュニケーションなどについて解説します。 |
---|---|
タクティールケアⅠコース 「タクティールケアの理論と実践」 |
手足あるいは全身に対し痛点を刺激することなく手で触れ、興奮状態や不安感、痛みなどを緩和する画期的な方法です。 |
タクティールケアⅡコース 「タクティールケアの応用」 |
「タクティールケアⅡコース」では、「タクティールケアⅠコース」で学んだ理論と手技を基に、腹部・頭・顔へのタクティールケア施術法を学びます。 |