医療機関の皆様へ
検査依頼の流れ
診療情報提供書
機器紹介
GE 社製 SIGNA Architect 3.0T |
PHILIPS社製 Achieva Nova Dual 1.5T |
装置の特徴 〔GE 社製 SIGNA Architect 3.0T〕
MRエラストグラフィ検査
成人病が増加している現代、隠れ脂肪肝も増加していると言われています。
脂肪肝の約25%は肝線維化を起こすと言われており、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)を誘発する因子の一つとして注目されています。
低侵襲な検査で脂肪肝を見つける方法はCTやエコーによる検査が代表的ですが、肝線維化の程度までは分かりにくいと言われています。また脂肪含有率の定量評価を行うには肝生検など痛みや出血を伴う身体への負担が多い検査が主流でしたが、当クリニックでは、肝臓への脂肪の付き具合や硬さを調べる検査を、身体への負担なく受けていただけます。
MRI検査の注意事項
1.MRI検査の禁忌
・心臓ペースメーカー/リード、リードレスペースメーカー(条件付きMRI対応機器でも不可)
・埋め込み型除細動器(条件付きMRI対応機器でも不可)
・人工内耳・中耳(条件付きMRI対応機器でも不可)
・磁石式人工肛門
・目などの決定臓器に金属が位置する強磁性体の破片
・皮膚拡張器(ティッシュ・エキスパンダーなど)
他の金属でご質問があればお問い合わせください
2.下記の方は予約時にお知らせください
・体内に金属がある場合(人工関節・ボルト・心臓ステント 等)
注意)検査部位と体内金属が近い場合、画像に影響が出る場合があります
・妊娠中、妊娠の可能性がある方
・(造影検査の場合)授乳中の方
・条件付きMRI対応の脳脊髄刺激電極
注意)メーカーや検査部位によっては検査できない場合もございます
・極度の閉所恐怖症の方 こちらもご覧ください
3.MRI検査の前処置
・腹部の検査(胆嚢や膵臓)の場合
食事の摂取により、胆嚢が萎縮してしまい、評価が困難になりますので検査前の食事制限が必要です。
●午前の検査の方 → 朝食を食べない
●午後の検査の方 → 昼食を食べない
検査前の飲み物はお茶・水は可能ですが、牛乳などの乳製品の摂取は控えてください
4.小児のMRI検査
小児の方は単純MRI検査のみ受け付けております。
検査内容によりますが20-30分間動かないようにできるかご確認ください。
薬物による鎮静下での検査は行っておりません。
5.刺青・アートメイクの方
一部の刺青・アートメイクの染料には金属の成分が含まれている場合があり、MRI検査をすると低温やけどをする恐れがあります。
当院での診察時に、医師より低温やけどの危険性についての説明を行い、承諾(署名)していただいた場合のみMRI検査を実施しております。
6.閉所恐怖症の方
MRI検査依頼時に、患者様が閉所恐怖症かどうか必ずご確認ください。
当院では検査時は緊急ブザーをお渡しし、検査中もこまめな声かけをおこなっております。
必要に応じてアイマスクを用意しております。
検査部位によってはMRI装置に足から入ることも可能で恐怖心を和らげることができます。
閉所恐怖症による不安が強い方は、検査前に服用する安定剤の処方もご検討ください。
7.造影MRI検査
≪要確認事項≫
・血清クレアチニン値をご確認ください
重篤な腎障害のある患者さまにガドリニウム造影剤を使用すると腎性全身性繊維症の危険性があると報告されています。
→検査日より3カ月以内の値を依頼書にご記入ください。
eGFR30以下はガドリニウム造影剤は原則禁忌ですが、eGFR30以上でも腎機能が通常より低下しており判断に迷う場合は、当院医師に造影を一任していただければ総合的に造影の可否を判断いたします。
当院でも血清クレアチニン値の測定が可能です。その場合は電話予約時に採血のご依頼、診療情報提供書に記入していただき、患者様は検査時間の1時間前に来院していただきます。
※ 透析患者様の造影MRI検査は禁忌です。
・今までMRI造影剤(ガドリニウム造影剤)で副作用が起こったことはありませんか?
今までMRIのガドリニウム造影剤で副作用がおきたことがないか患者様にご確認ください。
副作用の程度によっては、【単純検査】・【診断医に造影を一任】への変更をご検討・ご相談ください。
・気管支喘息ではありませんか?
気管支喘息の患者様は、造影剤の副作用がおこる確率が高くなると報告されています。
造影一任にチェックしていただけると、当院医師が患者様の喘息の状態や検査目的などを総合的に判断し、造影剤を使用するかを決定いたします。
※成人の方で、完治している小児喘息や検査時におこっていない咳喘息は、通常通りに検査可能です。
・未成年(16~19歳)の造影検査ですか?
造影検査の際には、当院の診察時に医師より造影剤に関する説明をおこない、患者様に承諾(署名)していただいています。
未成年の方は、保護者の承諾・署名が必要になりますので、当日は保護者の方も検査にご同伴をお願いします。
MRI検査Q&A
透析の方はMRI造影検査できますか?
腎性全身性線維症の合併の恐れがあるため、透析中のMR造影剤(ガドリニウム造影剤)の使用は禁忌です。 |
妊婦のMRI検査はできますか?
骨盤腔以外の検査でも1.5TMRIでの単純検査のみ受け付けております。 |
予約連絡先
お電話の場合 |
FAXの場合 |