介護サービスのご案内
介護予防センター
地域の高齢者やその家族に対して総合的な相談支援を行います。そして、地域の福祉活動と連携して介護予防事業の実施、普及・啓発を行い、地域包括支援センターと連携・協力して、地域の高齢者の心身の健康維持や保健・福祉・医療の向上を図ることを目的としています。
介護予防センターは、高齢の方やその家族、地域にお住まいの方が住みなれた地域で安心して暮らし、その人らしい生活ができるよう、こんなお手伝いをしています。
- サービスや制度、関係機関の利用に関する相談および調整
- すこやか倶楽部等の介護予防教室活動の実施
- サロンや老人クラブ等、地域団体の介護予防活動の支援
- 各種イベント・研修・会議における介護予防に関する講話・実技等
たとえばこのようなとき、ご相談ください
- 最近体調や気分がよくない。
- 体力が落ちてきた、運動する機会がほしい
- 外出するきっかけがほしい
- ご近所や仲間が集まって活動する場をつくりたい
- 友達がほしい
- 介護予防や高齢者の生活のためになる話を聞きたい
- 病気や寝たきり、認知症を予防したい など
介護予防事業とは
- 転倒予防(運動器の機能向上)
- 認知症予防
- 栄養改善
- 口腔機能の向上
- 閉じこもり予防
- うつ予防 等を取り入れて実施します。
対象となる方
- 65歳以上の方とその家族
- 地域福祉関係者
- 地域にお住まいで介護予防に興味がある方
※ご相談・ご利用は無料です。(※教室活動等で実費をいただく場合がございます。)
介護予防センターについてへのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
居宅介護支援事業所とは
居宅介護支援事業所は介護保険に関する要介護認定申請、ケアプラン作成等の専門相談窓口です。
また、地域包括支援センターの委託を受け介護予防支援を行っています。
要介護1~5の方 |
居宅介護支援 → 居宅介護支援事業所で居宅介護ケアプラン作成 |
要支援1・2の方 |
介護予防支援 → 地域包括支援センターおよび居宅介護支援事業所で介護予防ケアプラン作成 |
こんなお手伝いをしています。
- 介護保険に関する相談
- 要介護認定申請・更新申請の代行
- 介護保険関係書類作成と申請(住宅改修・福祉用具購入)
- 介護サービス計画(ケアプラン)の作成
- 介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成
介護保険のサービスを受けられる方へ
要介護認定を受けられる前のご相談にも対応いたします。
ケアマネジャーが申請代行からお手伝いいたします。
介護保険のことならいつでもお気軽にご相談ください。
介護保険でサービスを受けるための手続き(要介護認定とケアプラン)
※主治医を決めていないときは、市町村や特別区から医師を指定してくれます。指定された医師に往診などしてもらい意見書を書いてもらいます。
※ご利用は無料です。
居宅介護支援事業所についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
訪問看護とは
看護師・理学療法士・作業療法士がご自宅を訪問し、日常生活の看護や機能訓練のお手伝いをします。
要介護1~5の方 |
訪問看護 |
要支援1・2の方 |
介護予防訪問看護 |
医師の指示を受けて以下のことを行います。
- 病気・障がいの状態観察と処置
- 入浴、清拭、洗髪など体の清潔保持
- 体位の交換(床ずれなどの処置・予防)
- 療養上の医療機器の管理
- 食事に関する介助指導
- 排泄に関する介助指導
- ご家族に対する介護指導、相談
- 身体機能・動作訓練
- 住宅改修や福祉機器選定等の相談
- ターミナルケア・自宅での看取り
介護保険
地域包括支援センター・居宅介護支援事業所のケアプランに基づき、訪問看護および介護予防訪問看護を提供いたします。費用は、介護保険1割相当分の自己負担となります。公費助成制度が適応となることもありますので、詳細は当事業所および、ケアマネジャー等にご相談ください。
医療保険
介護保険の認定申請をされていない方や、厚生労働大臣の定める疾病(多発性硬化症・筋萎縮性側索硬化症・脊髄小脳変性症・人工呼吸器をしている状態など)の方は、かかりつけの医師の指示を受けて医療保険制度で訪問看護が利用できます。
お申し込みは、かかりつけの医師、または、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターにご相談いただくか、直接「訪問看護ステーション」にお電話ください。
※退院前からの、ご相談にも対応いたします。
訪問看護についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

| FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
訪問介護(ホームヘルプサービス)とは
介護保険(訪問介護・介護予防訪問介護)・障害者総合支援(身体障がい者・知的障がい者・障がい児)の各ホームヘルプサービスの指定を受け、入浴・排泄などの介護・食事の準備など、日常生活のお手伝いを行います。
要介護1~5の方 |
訪問看護 |
要支援1・2の方 |
介護予防訪問看護 |
障害認定区分1~6の方 |
居宅介護・重度訪問介護 |
ホームヘルプサービスステーションは こんなお手伝いをしています。
介護保険
地域包括支援センター・居宅介護支援事業所のケアプランにもとづき、以下のサービスを提供いたします。
身体介護 |
生活援助 |
混合型(身体介護と生活援助の両方) |
身体に直接触れて行う介護です。
動作介護
- 起床介助
- 就寝介助
- 体位変換介助
- 移動介助
- 移乗介助
身の回り介護
- 排泄介助
- 部分清拭
- 部分浴介助
- 整容介助
- 更衣介助
生活介助
|
- 調理
- 洗濯
- 住居の掃除
- 整理整頓
- 買い物
- 薬の受取り
- 衣服の入れ替え
|
身体介護と生活援助の両方、行います。 |
障害者総合支援法
障害者総合支援法で認定を受けた方もホームヘルパーのご利用が可能です。
このような方に…
- 家事(掃除・調理・洗濯・買い物など)が大変になってきた。
- 通院や買い物を手伝ってほしい。
- お風呂に入ることが大変になってきた。
- トイレに行くことが大変になってきた。
- 認知症や寝たきりの方の介護が大変になってきた。
申し込み方法
ご利用の希望がございましたら当事業所までお問い合せください。
訪問時間
365日 7:00~22:00
訪問介護についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
通所介護(デイサービス)とは
ご自宅までお車で送迎し入浴・食事の提供・レクリエーションや理学療法士・作業療法士による機能維持をはかり日常のケアを行います。
お花見・夏祭り・紅葉バスツアー・買物レク・忘年会などの行事、楽しいレクリエーション。多種多様な趣味などもご用意しております。
カラオケルームがございますので、歌うことがお好きな方も存分にお楽しみいただけます。
要介護1~5の方 |
通所介護 |
要支援1・2の方 |
介護予防通所介護 |
こんなお手伝いをしています
- レクリエーションや趣味活動
- 心身機能回復訓練
- ご自宅へ送迎
- ご本人ができない部分(入浴・食事等)の介助
- ご家族ご本人のリフレッシュ
- 閉じこもり防止、友人作り
- 外出・茶話会
- バランスのとれた食事の提供
- 健康チェック
通所介護についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
通所リハビリテーション(デイケアサービス)とは
ご自宅までお車で送迎し 入浴・食事の提供・レクリエーションや 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 による機能維持をはかり、 リハビリを必要とする方への サービスを提供します。
パワーリハビリに取り組み、各種機器をご用意し、各々の状態に合わせたリハビリテーションを提供いたします。
緑と光があふれる開放的なテラスでの語らい、日本庭園を眺めながらのご入浴でおくつろぎ下さい。
カラオケルームがございますので、歌うことがお好きな方も存分にお楽しみいただけます。
要介護1~5の方 |
通所リハビリテーション |
要支援1・2の方 |
介護予防通所リハビリテーション |
通所リハビリテーションについてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
居宅療養管理指導とは
医師・看護師・管理栄養士が、ご自宅へうかがいます。医学的な管理や指導を行います。
身体の障がいや、老化による体力の衰えにより寝たきりになったり、認知症などにより精神機能が低下し、日常生活に支障を期たしている在宅生活の方々の、医学的管理を提供いたします。
要介護1~5の方 |
居宅療養管理指導 |
要支援1・2の方 |
介護予防居宅療養管理指導 |
このような方に…
- 病院への定期受診が困難な方
- 病状は安定しているが入院の必要性がない方
- 在宅で医療器材を利用している方。
- 栄養の管理がむずかしい方。(糖尿病や高血圧の方)
居宅療養管理指導についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
短期入所療養介護(ショートステイサービス)とは
短期間・老人保健施設に 入所しながら医学的な 管理のもとで介護や 機能訓練などが受けられます
要介護1~5の方 |
短期入所療養介護 |
要支援1・2の方 |
介護予防短期入所療養介護 |
こんなお手伝いをしています
- ご家族の都合により、一時的に家庭での介護ができない時にご家族に代わって介護サービスを提供いたします。
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリテーションを受けることができます。
- 介護負担の軽減・休息のため、また、ご家族の入院・冠婚葬祭・旅行などの場合にご利用ください。
短期入所療養介護についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲
介護老人保健施設とは
介護老人保健施設は、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護(食事・入浴・排泄などの日常サービス)といったケアはもとより、理学療法士や作業療法士等によりリハビリテーションに特に力を入れている施設です。
要介護1~5の方 |
入所、短期入所、通所リハビリテーション |
要支援1・2の方 |
介護予防短期入所、介護予防通所リハビリテーション |
介護老人保健施設についてのお問い合わせはこちらから
お電話の場合

|
FAXの場合

|
お電話の場合

|
FAXの場合

|
上に戻る▲