法人ホームへのボタン画像
文字サイズ:

介護老人保健施設ら・ぱーすのロゴ画像

TEL:011-774-1131アクセス

MENU

入所・短期入所療養介護のご案内

入所サービスとは

  • 疾病やお体の機能低下や物忘れ等による、生活に障がいをお持ちの方が、自立した生活を送れる事を目的 とした、地域・家庭への復帰を支援する為の介護サー ビスです。その人一人一人の状況を考慮して、その方 に必要な看護・介護並びにリハビリテーション等の機 能訓練を医学的管理の下に行っております。
    要介護1〜5の認定を受けられている方が利用対象となります。

入所サービス料金表

短期入所・介護予防短期入所サービスとは

  • 要支援・要介護の方で、ご家族の都合により一時的に家庭での介護ができない時に、ご家族に代わって「 ら・ぱ−す」での介護サービスを提供いたします(ご家族の入院、冠婚葬祭、旅行、引越しなどの場合や、介護負担の軽減と休息等にご利用ください)

短期入所サービス料金表

ユニットとは

10人の暮らしの場を一つのくくりとし、家庭に近づけた全室個室の環境でお過ごし頂けます。

  • ユニット画像1

  • ユニット画像2


ユニット・ケアとは

厚生労働省は、ユニット・ケアの理念として「介護が必要になっても、ごく普通の暮らしを営むこと」をあげています。たとえ、重度の障がいや認知症をもった高齢者であっても、その人その人の個別の暮らしを支援することが目的です。

食事

お食事は各ユニットごとの食堂で召し上がっていただいています。同じユニットのいつもの仲間とおしゃべりしながら食事をしたり、自分の部屋でお食事をされる方や、一人でのんびりと食堂で召し上がる方もいらしゃいます。

  • 食事画像1

  • 食事画像2

入浴

各フロアに浴室があります。重度の障がいをお持ちの方でも安心してお入りいただける、特殊浴槽も用意しています。一人一人に合わせた入浴方法でリラックスした時間を過ごせます。

  • 入浴画像1

  • 入浴画像2

ら・ぱーすでの過ごし方

一つのユニット10名で、その人たちが暮らしの仲間となります。
自分の部屋でのんびり過ごす、ユニットでの誕生会の開催、ショッピングセンターへの買い物ツアー、ら・ぱーす畑で採れた野菜をユニットのキッチンで茹でてみんなで食べる、気の合う仲間とのおしゃべりも出来、家庭で言えば「お茶の間」のくつろぎも楽しめます。

  • ら・ぱーすでの過ごし方画像1

  • ら・ぱーすでの過ごし方画像2


  • ら・ぱーすでの過ごし方画像3

  • ら・ぱーすでの過ごし方画像4


入所・短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護) のご利用にあたって

サービス内容

  • 療養室/全室個室(居住費の種別 ユニット型個室)
  • 食 事/通常は各ユニットの食堂でとっていただきます。(朝食8:00 昼食12:00 夕食18:00)
  • 入 浴/週2回程度(ご利用する方に合せて、入浴のお手伝いをいたします。特殊浴槽もございます。)
  • 生 活/着替え、整容、その他日常生活のお世話を適切に行います。
  • その他/季節に応じた行事、各種レクリエーションをご提供いたします。
  • ご利用手続き

    入所の申し込みについて

    65歳以上で要介護1~5の認定を受けている方、40歳以上65歳未満で特定疾病により要介護1~5の認定を受けている方となります。

    短期入所の申し込みについて

    65歳以上で経過的要介護、要介護1~5の認定を受けている方、40歳以上65歳未満で特定疾病により経過的要介護、要介護1~5の認定を受けている方となります。

    介護予防短期入所の申し込みについて

    65歳以上で要支援1・要支援2の認定を受けている方、40歳以上65歳未満で特定疾病により要支援1・要支援2の認定を受けている方となります。
    担当の介護支援専門員または当施設の支援相談員までご相談ください

    保険証類(入所時、事務受付にご提出ください)
    • 介護保険証
    • 医療保険証
    • 老人保健医療受給者証
    <お持ちの方は次の書類もお持ちください>
    • 介護保険負担限度額認定証
    • 重度心身障害者医療受給者証
    • 特定疾患医療受給者証
    • 身体障害者手帳など

    入所後、内容に変更がございましたら提出してください。
    入所契約の際、印鑑(本人:家族)が必要になります。

    ご持参いただくもの

    衣 類
    • 普段着
    • 下着:靴下(6~7替わり)
    • 寝巻き(4着程度:お貸しすることもできます)
    • 外出や行事に参加される時のジャンパー、コート、帽子、外靴

    季節の変わり目には衣類の交換をお願いします

    履 物
  • 上履き(2足)スリッパはご縁慮ください。
  • 日用品(日常使い慣れている物をお持ちください)
    • 歯磨きコップ
    • 義歯入れ用タッパ
    • 補聴器
    • 義歯洗浄剤
    • 歯ブラシ
    • 眼 鏡
    • ヘアブラシ
    • ひげ剃り(充電器)
    • 化粧品
    • ティッシュ
    • 目覚まし時計など

    その他生活に必要な物をご用意ください。

    おくすり

    現在服薬中のお薬(点眼薬、湿布、塗り薬などを含む)と、お薬手帳をお持ちください。

    短期入所の方は日数分お持ちください。

    お 金

    ご本人の管理できる範囲での持ち込みとさせていただきます。

    貴重品、多額の現金などの持ち込みに関してはご相談ください。

    その他
    • 装具、車椅子、杖など、普段お使いの物がございましたらお持ちください。
    • オムツは施設の物をご利用できます。
    • ナイフ、針などの危険物は持ち込まないでください。
    • 施設敷地内、全て禁煙です。

    ご家族の皆さまへ

    面 会

    面会時間/9:00~20:00(ご都合の許す限りでおいでください。)

    面会の際は面会簿の記入をお願いいたします。
    食べ物の持ち込みは食中毒防止のため、食べきれる量にしてください。

    外出・外泊

    ご希望の方はサービスステーションまでお申し込みください。

    理美容

    毎月2週の予定で施設内にて実施いたします。ご希望の方はサービスステーションまでお申し込みください。

    お支払い方法

    毎月月末締めで、翌月10日以降に前月の請求をさせていただきますので、下記のいずれかの方法でお支払いください。

    • 口座からの自動引落
    • 金融機関への振込み
    • 窓口での現金払い

    医療機関への受診

    介護老人保健施設での医療行為については一定の制限がございます。
    入所中に医療機関を受診する際は、当施設医師からの紹介が必要になりますので、必ず事前にご相談ください。

    外出・外泊時の受診も同様となりますのでご注意ください。
    緊急に医師が必要な場合は、速やかに当施設の協力病院に搬送いたしますのでご了承ください。

    ボランティアの募集

    当施設では、入所者の皆さまの話相手や、書道、民謡、手芸などのクラブ活動の指導、行事などのお手伝いをしていただけるボランティアの参加をお待ちしております。

    事業所一覧事業所一覧のタイトル画像

    医療機関医療機関タイトル画像

    • 禎心会病院
    • 稚内禎心会病院
    • セントラルCIクリニック
    • 禎心会さっぽろ北口クリニック
    • 禎心会北45条在宅クリニック

    介護老人保養施設介護老人保健施設のタイトル画像

    • ら_ぷらーさ

    サービス付高齢者住宅サービス付高齢者住宅

    • ら・かるま

    在宅事業在宅関連事業のタイトルバ画像

    • 禎心会東センター
    • 禎心会北センター
    • ら・ぱーすセンター
    • ら・かるまセンター
    • ら・ぷらーさセンター

    © TEISHINKAI.All Righits Reserved.