訪問リハビリテーションのご案内
訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーションとは
-
訪問リハビリテーションとは、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が直接ご自宅を訪問し、住み慣れた場所での生活を継続できるよう日常生活動作の向上・寝たきり防止・社会参加を目標にリハビリテーションを行います。
主に日常生活動作練習、ご家族への介護方法の指導や家庭でできる運動の指導、住宅改修や福祉用具利用などへアドバイスも行います。
訪問サービス料金表
ご利用になれる方
要介護認定において、要支援または要介護状態の判定を受けた方で、主治医が必要性を認めた方に実施が可能です。
具体的には…
- 自宅でリハビリテーションを受けたい方
- 退院や退所後で自宅での生活に不安がある方
- 自宅療養中で、日々の生活に介助を要する方
- 日中の活動量が減少し、体力や筋力が落ちて生活能力が低下してきた方
- 家屋状況などの確認を含めたリハビリテーション実施が必要な方 など
訪問リハビリテーションの内容
- バイタルサインなどの全身状態の確認
- 心身機能や日常生活動作などの評価
- 歩行などの移動訓練
- 日常生活動作の訓練(寝返り・起き上がり・食事・トイレ動作など)
- 日常生活関連動作の訓練(外出・趣味・買い物・選択など)
- 日常生活・日常生活関連動作に必要な身体機能活動(関節の変形、筋肉の拘縮などの改善、筋力強化)
- 軽度認知症への自宅での訓練・生活指導
- 住宅改修のアドバイス(手すり・段差解消など)
- 福祉用具・自助具や手足の装具の選定(介護ベッド・ポータブルトイレなど)
- 体操などホームプログラムの指導
- ご家族への介助方法の指導
訪問リハビリテーション開始時に計画書を作成し、現在の状況や目標などについて説明いたします。また、ご本人やご家族からの要望もお伺いいたします。その他、担当介護支援専門員や他サービス提供者とも連携をはかりながら、チームアプローチ行います。
実施地域
- 札幌市北区・東区
ご利用までの流れ
訪問リハビリテーションが必要だと思ったら…
①担当介護支援専門員への相談
↓
②お申し込み
↓
③契約
↓
④主治医からの診療情報提供書
↓
⑤当施設医師の診察・指示
↓
⑥訪問リハビリテーション開始
※訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーションは当施設医師の診察日から3ヵ月以内に行われるため、3ヵ月に1回の診察が必要となります。