HOME > Q&A

勤務形態・給与・休暇

勤務形態・給与

Q:夜勤はいつ頃から入りますか?

A:当院では新人オリエンテーションの中に夜勤自立に向けたプログラムがあります。ステップ1~3までの全5段階を経て夜勤の自立を目指します(5月から開始)。早い夜勤導入はスタッフとの距離もぐんと縮まり、チームに早く溶け込んでいると評価しています。

Q:時間外勤務はありますか?

A:2018年度は、一人当たり一か月9.08時間でした。

Q:結婚・出産後も働き続けられる環境ですか?

A:24時間保育所ができ、出産後も安心して勤務できる体制となりました。
出産後も勤務を続けるスタッフが多く、夜勤の免除、時間短縮などの制度を活用する職員も多く、病院全体としても子育てを支援する風土があります。

Q:院外の研修には参加できますか?

A:毎年全看護師の希望を確認し、計画的に院外研修に参加しています。2018年度の院外研修参加者は延べ122名でした。
院内研修の充実も図り、脳神経外科セミナー、がん看護セミナーなど多職種の協力も得ながら実施しています。2018年度院内研修の延べ参加者は974名でした。

Q:新卒看護師の採用実績校を教えてください。

A:2019年4月採用の新卒看護師の採用実績校
北海道大学、札幌医科大学、札幌市立大学、天使大学、北海道文教大学、北海道医療大学、北海道科学大学、日本医療大学、札幌保健医療大学、日本赤十字北海道看護大学、北海道美唄聖華高等学校

Q:男性看護師はいますか?

A:SCU、手術室、病棟で計33名の男性看護師が活躍しています。(全体の10.6%)脳卒中リハビリテーション認定看護師2名、感染管理認定看護師も男性です。

Q:休日、休暇は?

A:週休2日、年次休暇、特別休暇(結婚、出産、忌引き)があり、2019年度の年間休日は125日です。年末年始の5日間も特別休暇として、勤務すると1日当たり5000円の手当てがつきます。
看護部では連続した休暇を取るよう推奨しています。2018年度の年休消化率は、平均64.6%でした。

Q:認定看護師の支援制度等はありますか?

A:5段階の看護師教育のテクニカルラダーとリンクした認定看護師支援制度(資格取得までの経済的支援を含む)があります。その制度を利用した認知症認定看護師や感染管理認定看護師が活躍しています。

資料請求はこちら

看護学生の皆様へ

当病院について

札幌禎心会病院
〒065-0033 札幌市東区北33条東1丁目3-1
TEL:011-712-1131 FAX:011-751-0239

MAP

2024年看護師募集要項

病院保育所完備

履歴書(PDF)

当病院について

札幌禎心会病院
〒065-0033
札幌市東区北33条東1丁目3-1
TEL:011-712-1131
FAX:011-751-0239

MAP