専門・認定看護師による地域支援活動について
当院では、地域で活躍されている医療・介護従事者を対象とした地域支援活動を実施しております。
各種ご相談や研修といった活動を通して、地域住民への良質な看護提供を目指してまいります。
専門・認定看護師の紹介
がん看護専門看護師

川瀬 文香
概要
がん患者さん・ご家族が抱える問題を広い視野を持って総合的に捉え、良質で思いやりのあるケアを提供できるように努めています。
がん看護専門看護師には「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究』の6つの役割があります。
これらの役割を通して、施設全体や地域看護の質の向上に貢献できるよう活動しています。
活動内容
緩和ケアチーム看護師として活動しています。がんと診断された時から緩和ケア治療が主体となる時期まで、がん患者さんがその人らしく生活することができるように、多職種と連携し、ケア提供しています。
疼痛管理や全人的苦痛への関わり、意思決定支援、倫理的課題に関する相談が多く、日々のスタッフとの関わりや院内外の研修担当を通して、がん看護教育に携わっています。
感染管理認定看護師

宮木 未果

前田 孝則
概要
感染対策における高度な専門知識や実践力を持つと認定された看護師と定義づけられています。疫学、微生物学、感染症学などの専門的知識をもとに、施設の状況に合わせた感染管理体制を整備し、病院に関わる全ての人を感染から守るため、組織横断的に活動しています。
活動内容
・院内感染制御チームメンバーとして、感染対策の実施状況を把握し指導する院内ラウンド
・耐性菌や感染症の発生状況の調査、手術部位感染の発生状況を調査する等の医療関連感染サーベイランス
・病院内での感染対策の実践、指導、相談
・感染症発生時、拡大を防ぐための調査と防止対策の実践、指導
・職業感染防止の為、ワクチン接種の推進や事故防止のための分析と対策立案
・職員が感染対策に関する知識を習得する為の研修会開催
・感染対策マニュアルの作成
・関連施設の依頼に応じた感染対策指導、講義
・学会への参加、最新の知見を情報収集、研究や実績の報告
皮膚・排泄ケア認定看護師

高江洲 亜利沙
概要
W/O/Cを専門としている看護師です。医師や看護師、管理栄養士、地域の訪問看護師等、多職種と協働しながら、創傷や皮膚、ストーマ、排泄に関するケアを入院中だけでなく、外来でも支援しています。予防からケアの実践、排泄ケアについての専門的知識を用いて、患者さんのセルフケア支援、スタッフの教育を行っています。
活動内容
1)創傷
・栄養サポートチーム、褥瘡対策チームに参加し、ラウンドを実施しています。
・褥瘡やスキン-テア、医療関連機器圧迫創傷などについて、リスクアセスメント結果から、予防ケアや治療に必要なケアを多職種で検討し、実践しています。
・放射線治療による放射線性皮膚炎に対するスキンケアについて、放射線治療科の医師、看護師と検討し、患者さん・ご家族への指導も行っています。
2)オストミー
・ストーマを造設する患者さんが少しでも不安軽減するために術前から関わり、術後の装具選択やケア方法等、患者さんのADLや生活背景等から患者さん、ご家族と共に考え指導を行っています。
・胃瘻周囲の肉芽や皮膚トラブルなどについてのケアの相談と指導を行っています。
・入院中だけでなく、退院後のケアも含めて継続看護を実践しています。
3)排泄
・下部尿路機能障害を有する患者さんに対して、排尿ケアチームでラウンドを実施し、下部尿路機能の評価とケア方法について病棟看護師と検討しています。
・排泄に伴う皮膚トラブルに対して、排泄の状況や皮膚の状態をアセスメントし、ケア方法を検討し、指導を行っています。
4)その他
・スタッフの知識向上の為の、研修会開催
・マニュアル作成
がん化学療法看護認定看護師

原田 彰仁
概要
2人に1人ががんに罹患する時代となり、近年は複数の治療を組み合わせる集学的治療が行われており、がんに対する治療は年々複雑化しています。また、がん化学療法においても日々新たな薬剤の開発、レジメンの承認などが行われ、特性の異なる薬剤の多剤併用などにより、複雑化した治療となることでさまざまな有害事象が出現する可能性があります。
がん化学療法認定看護師は、治療を受ける患者さんの病状・生活状況・人生において大切にしていることなど包括的に理解できるよう努めます。そして、治療における患者さん自身のセルフケア能力を高め、主体的に治療に参加することができるように有害事象における症状マネジメントなど専門性を発揮した個別的な支援を行います。また、化学療法における薬剤・レジメンの特性と管理の知識をもとに、投与管理や有害事象対策を行い、安全な治療の実践を行います。
活動内容
・入院病棟・外来化学療法室における化学療法の実践。
・意思決定支援・がん相談、有害事象マネジメントなどの患者支援
・院内におけるマニュアル・手順の作成
・抗がん薬投与における院内システム整備、スタッフ支援・がん看護教育。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

黒沢 侑司

清水 政孝
概要
私たちは急性期、回復期、生活期における脳卒中の患者様を対象に、専門的知識技術を用いて状態を観察し臨床判断を適切に行いながら、その人らしい生活を再構築していくことを大事に看護しています。
活動内容
施設内では、患者様に対する看護の実践(急性期の重篤化回避に向けた看護、廃用症候群予防のための早期リハビリテーション看護、高次脳機能障害に対する看護、生活の質向上のための離床支援、再発予防指導など)やカンファレンス・コンサルテーションを通して看護師の実践能力の向上支援を行っています。
他にも施設内だけではなく、北海道内の看護師を対象とした脳卒中看護の実践能力向上に向けた研修会や札幌ISLS/PSLSコースの企画・運営を行っています。
認知症看護認定看護師

奈良 槙子

曽根 瑞穂
概要
認知症看護認定看護師は、認知症症状のある“その人”の視点に立ち、声に耳を傾け、時に代弁者となり、その人らしく生活できるような看護を提供できるよう努めていきます。認知症の発症から終末期まで、状態像を統合的にアセスメントし、各期に応じた看護実践の体制づくりやサポート、その人の生活史や価値観、認知症の病態などを踏まえながら、安全に療養できるよう生活・療養環境の調整といった実践に努めていきます。
また、看護は一人で行えるものではなく、チーム一団となって取り組むべき事柄であることから、認知症について理解して頂ける取り組みを院内、院外での研修講師やファシリテーターとして活動しています。
活動内容
・認知症看護実践を通して役割モデルを示し、看護職に対する具体的な指導
・認知症看護に関する看護職の具体的な相談対応
・認知症患者の安心かつ安全な生活・療養環境の調整
・認知症に関する知識・技術の向上を目指し、院内・院外での教育支援
・認知症各期に応じた体制作りと患者・家族のサポート
地域支援活動の内容について
がん看護分野
1. 研修会、事例検討会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
がん看護 | <がん患者の苦痛緩和> 例)・症状マネジメント (がん性疼痛、消化器症状、倦怠感、せん妄など) ・がん患者の包括的アセスメント <がん患者の意思決定支援> 例)・基本的コミュニケーションスキルの活用 ・アドバンスケアプランニングについて <看護倫理> 例)・がん看護に生じやすい倫理的ジレンマ ・倫理的問題への取り組み方について |
WEB(zoom) 訪問 |
2. 訪問看護ステーション看護師との同行訪問
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
がん看護 | ・痛みのマネジメント ・疼痛以外の症状マネジメント ・患者・家族の気持ちのつらさへの支援 |
訪問 |
感染管理分野
1. 看護相談
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
感染管理 | <感染管理について> ・施設内で感染症が発生した場合の対応方法 ・HIV、HBV,HCVの職業感染に関わる事 <感染防止技術について> ・COVID19に対する感染防止対策 ・けっこう奥が深くて重要な手指衛生について ・個人防護具を使用するタイミングと着脱方法について ・ゾーニングの方法や動線について ・感染経路別の対策方法策 ・施設全体の防止対策の見直し ・ワクチンについて ・嘔吐物の処理方法 <洗浄・消毒・滅菌について> ・環境や物品の洗浄・消毒・滅菌方法 ・消毒液について <ファシリティ・マネジメントについて> ・施設内清掃・消毒の方法 ・環境整備の方法 |
メール 訪問(必要時) |
2. 研修会、勉強会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
感染管理 | *上記相談対応内容に関する研修会開催 | WEB(zoom) オンデマンド配信 訪問 |
皮膚・排泄ケア分野
1. 看護相談
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
皮膚・排泄ケア | <創傷> ・褥瘡 ・スキンテア ・医療関連機器圧迫創傷 <ストーマ・瘻孔> ・人工肛門 ・人工膀胱 ・胃瘻 ・腸瘻 ・膀胱瘻 <排泄> ・排尿障害 ・適切な用品の選択 ・骨盤底筋体操 <皮膚> ・皮膚障害 ・爪のケア |
メール 訪問(必要時) |
2. 研修会、勉強会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
皮膚・排泄ケア | *上記相談対応内容に関する研修会開催 | WEB(zoom) オンデマンド配信 訪問 |
3. 同行訪問
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
皮膚・排泄ケア | ・褥瘡 ・人工肛門 ・人工膀胱 |
訪問 |
がん化学療法看護分野
1. 看護相談
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
がん化学療法看護 | <がん化学療法の症状マネジメント> 症状緩和・セルフケア支援 内服管理・薬剤の曝露予防 CVポートの管理 <がん患者の意思決定支援> がん治療に関する意思決定支援 |
メール 訪問(必要時) |
2. 研修会、勉強会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
がん化学療法看護 | 化学療法関する有害事象マネジメント がん化学療法概論 がん各種の治療 |
WEB(zoom) オンデマンド配信 訪問 |
3. 同行訪問(当院を通院されている患者さんを対象としております)
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
がん化学療法看護 | 疼痛コントロール 化学療法による有害事象のケア 在宅での抗がん剤投与管理 |
訪問 |
脳卒中リハビリテーション看護分野
1. 看護相談
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
脳卒中リハビリテーション看護 | <発症・再発予防について> ・血圧管理や日常生活支援のポイントとコツ <急変対応について> ・脳卒中発症時の対応について ・けいれん発作出現時の対応について ・意識障害出現時の判別と対応 <日常生活ケアについて> ・高次脳機能障害がある場合の支援方法 (失語症、注意障害、半側空間無視など) ・麻痺がある場合の支援方法 |
メール |
2. 研修会、勉強会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
脳卒中リハビリテーション看護 | *上記相談対応内容に関する研修会可能 <例> ・札幌ISLS/PSLSコース (脳卒中発症から急性期までの対応) ・高次脳機能障害患者への看護 ・市民を対象とした脳卒中の早期発見の講義 |
WEB(zoom) オンデマンド配信 訪問 |
認知症看護分野
1. 看護相談
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
認知症看護 | 【受診について】・かかりつけ患者の症状相談、受診相談【認知症の基本について】・認知症の代表原因疾患と病態・治療・疾患別の対応ポイント・行動・心理症状(BPSD)、せん妄の予防と対処法・コミュニケーション方法や関わりかた・療養環境づくりについて【食事摂取に関する内容】・認知症の人の摂食力を高める環境づくり・原因疾患を踏まえた食事支援について【日常生活に関して】・認知症と睡眠に関して・状況の混乱についての対応方法 (ケアを嫌がる、困った行動がある) |
メール |
2. 研修会、勉強会
分野名 | 対応可能な内容 | 対応方法 |
---|---|---|
認知症看護 | ・上記、看護相談と同様・入院中の認知症患者に対する看護に必要な アセスメントと援助技術・認知症ケアに関連する倫理的課題と意思決定支援 | WEB(zoom) 訪問 |
お申し込みから実施までの流れについて
① お申し込みフォームからご希望の内容及び必要事項をご入力いただきます。
② お申し込み内容を当院担当看護師にて確認させていただき、メールもしくは電話にてお返事させていただきます。
※お返事には数日お時間をいただく場合がございます。
※お返事の際に1. 依頼文書、2. アンケート用紙も送信させていただきます。
記載内容は 記載見本(クリックするとご覧になれます)をご参照願います。
③ 依頼文書をメールにて送信いただきます。
④ 各種相談・研修につきまして、準備及び実施させていただきます。
活動実績
活動実績に関する掲載内容は現在、準備中です。