消化器・内視鏡センター
内視鏡検査とは
内視鏡検査とは先端に小型カメラ(CCD)を内蔵した太さ1cm程の細長い管を口か肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察する検査です。場合によっては、そのまま治療も可能です。医療機器や技術の発達によって応用範囲が広がり、診断から治療までスムーズに行えるようになってきました。観察する病変の場合、種類によって検査方法が異なりますので、検査を受けられる際は十分に説明を受けてください。
がんの早期発見のために
がんが早く見つかれば、大きな手術をせずに内視鏡で取り除ける可能性が高くなります。しかし、初期のがんは自覚症状がほとんどありません。早期発見のためには、自覚症状がない段階で定期的に健診を受けることが重要です。内視鏡検査は負担の少ない極細内視鏡や鮮明な高画質画像を得られるハイビジョン内視鏡が登場するなど着実に進化しています。
早期発見と早期治療
胃がんの場合、粘膜の表面から徐々に深く広がるにつれて、転移しやすくなります。がんの広がりが粘膜下層までにとどまっている時点を早期がん、筋層より深く広がると進行がんと呼んでいます。がんの進行度は「ステージ(病期)」として分類され、初期段階が「ステージⅠ」、最も進行したものが「ステージⅣ」です。ステージⅠのがんは内視鏡治療や手術で治る割合が極めて高くなります。早期発見と早期治療が大切であることを示しています。
上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸内視鏡)
以前、「胃カメラ」と言われた検査は現在、「胃内視鏡検査」、正式には「上部消化管内視鏡検査」といいます。上部消化管は食道、胃、十二指腸の全体を指します。従って、胃内視鏡検査では胃だけでなく、食道、胃、十二指腸の病気の有無を調べます。
当院で使用している胃内視鏡は径10mm位(経口用スコープ)、径5mm位(経鼻用スコープ)です。
[検査の流れ]
大腸内視鏡検査
大腸は直腸と結腸(S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)の全体を指しますので、直腸がん、結腸がんは両方、大腸がんに入ります。大腸内視鏡検査は肛門から直腸、状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸、そして終末回腸という大腸につながっている小腸の一部を観察します。
当院で使用している大腸内視鏡は径10mm位です。
[検査の流れ]
苦痛の軽減
当院では検査中の苦痛を軽減するため、希望する方に軽い睡眠導入剤を注射し、鎮静した上で検査を受けることが、上部消化管内視鏡、大腸内視鏡ともに可能です。
一方、大腸内視鏡は検査中、大腸の中に空気が入ることでお腹が張り、苦しいことがあります。当院はこうした負担を軽減するため、空気の代わりに炭酸ガスを全例で使用しています。炭酸ガスは空気に比べて吸収が早いので、お腹の張りが非常に軽減します。
消化器内科
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外園 | 山本 町田 |
加藤 工藤 |
外園 | 加藤 工藤 |
- |
午後 | 加藤 | 板橋 (15時まで) | 加藤 | 山本 | 外園 | - |
-
-
- がん化学療法センターセンター長部長 加藤 隆佑カトウ リュウスケ
- 東北大学医学部卒業
- 日本内科学会認定内科医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
-
- 山本 洋平ヤマモト ヨウヘイ
- 弘前大学医学部医学科卒業
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
-
- 外園 正光ソトゾノ マサミツ
- 杏林大学医学部卒業
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
-
- 中野 佳余子ナカノ カヨコ
- 熊本大学医学部卒業
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
-
- 板橋 健太郎イタバシ ケンタロウ
- 旭川医科大学卒業
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
- 日本人間ドック学会人間ドック健診専門医
- 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
-
- 工藤 準也クドウ ジュンヤ
- 札幌医科大学卒業
- 日本内科学会内科専門医
-
- ■出張医
町田 卓郎先生
- ■出張医