法人ホームへのボタン画像
文字サイズ:

札幌禎心会病院のロゴ画像

TEL:011-712-1131アクセス

MENU

薬剤部のご紹介

●保険調剤薬局へのお知らせは こちら


はじめに

近年、病院薬剤師を取り巻く環境は変化してきています。当部はこの変化に対応し、医療に貢献し続けることができ、誇りを持って働くことの出来る薬剤師の育成に取り組んでいます。
当部は院内において医薬品が適正かつ安全に使用されるための専門的な役割を担っています。「薬ある所に薬剤師あり」を目指し、チーム医療の一員として他職種と緊密な連携をとり、患者さんの治療に貢献すべく日々業務を行い、また自己研鑚をしています。
さらに業務を遂行するにあたり、法人理念(※)のもと、薬剤部心得を次の1~3に掲げ行動しています。

1.薬剤師の任務(薬剤師法1条)を念頭に行動
2.チーム医療のもと行動
3.知識・任務の向上に努め行動

※法人理念:良質な医療・介護を通じて、地域社会の繁栄に貢献する。

業務内容

調剤業務

主に、入院患者さんの処方箋を調剤しています。調剤は患者さんが服用しやすいようにすべて一包化を行っています。医師の処方は病棟薬剤師が処方監査をし、用法用量、併用薬、禁忌や相互作用を確認しています。不備があればすぐに医師へ疑義紹介を行っています。病棟薬剤師の確認が終わった後に、調剤室へデータを送信し、調剤室担当薬剤師が調剤を行います。ここでも処方箋の内容に不備がないかを確認し、不備があれば病棟薬剤師から疑義紹介を行ってもらうようにしています。調剤した薬については、薬剤部で患者ごとに1日分ずつ部屋わけを行い病棟へ払い出しています。

調剤業務
注射業務

医師がオーダーした注射指示は、病棟薬剤師が投与量、投与時間、投与ルート、相互作用、配合変化などをチェックしています。
薬剤部で受信した注射オーダーから注射箋、注射ラベル等の帳票類を出力します。帳票類をもとに取り揃えられた注射薬にラベルを貼付し、患者個人別に1日分ずつセットを行い病棟へ供給しています。
混注業務においては、薬剤部内と各病棟ごとにクリーンベンチが完備されており注射薬の大半は薬剤師により無菌的に混注を行い、病棟に払い出しています。

注射業務1
注射業務2
がん化学療法業務

○主な業務内容

・電子カルテでの薬歴・バイタル・検査値確認

・ベッドサイドでの患者さん・家族への説明と指導、副作用の確認等

・退院時指導

・薬剤管理指導記録の作成


安全に抗がん剤治療を行うため、医師・看護師など他職種と協働して業務にあたっています。外来化学療法室にも薬剤師を配置し、患者への指導・支援を行っています。

がん化学療法業務
薬剤管理指導業務

当薬剤部では薬歴・バイタル・検査値等を電子カルテにて確認し、薬剤管理指導を行っています。また、患者さん・家族への説明と指導、副作用発現の有無の確認、薬物相互作用がないかのチェック等を実施し、これらで得た情報を医師等にフィードバックし薬物療法を支援しています。病棟には主に薬剤師が使うスペースがあり、カルテの内容を日々チェックしています。薬剤管理指導後の記録はシステムにテンプレートを登録して、記載漏れの防止、記録の迅速化を図っています。

薬剤管理指導業務
病棟薬剤業務

当病院では全病棟1名以上の薬剤師が常駐し、他の医療スタッフと連携しながら積極的に病棟業務を実施しています。相互作用や副作用などをモニタリングし安全で効果的な薬物療法を提供できるように努めています。
薬歴・処方内容の確認、持参薬管理、薬剤管理指導、病棟回診、オーダー入力の医師との協働、ミキシング、配薬セット、各医療スタッフからの相談応需、TDMなどを行いチーム医療に貢献しています。

病棟薬剤業務
持参薬管理

患者さんとの面談、お薬手帳などから一般薬を含めた持参薬の服薬状況を把握し、医師へ情報提供します。ハイリスク薬など、入院治療において特に注意が必要な薬剤の把握、併用薬との相互作用や重複投与などが起きないように常に確認しています。
継続指示のあった持参薬は安全に投薬されるように薬剤師が配薬セット、当院で未採用の薬剤については代替薬の提案を行っています。

DI業務

医薬品が安全に使用されるためには常に最新の情報が必要です。
そのために医薬品に関する情報を積極的に収集し、安全性情報等の重要な情報は速やかに院内に伝達しています。
また、使用上の注意改訂や新規院内採用薬、医薬品の名称変更、現場で使える医薬品の知識をDIニュースとしてまとめ、毎月発行しています。
粉砕不可医薬品や注射配合変化など情報をまとめて表を作成したりと他部署からの依頼にも対応しています。

DI業務

最後に

「薬剤師は薬の専門家」と言われておりますが、患者様の背景に応じた薬物治療に貢献していくためには、多忙な日常業務をこなすだけではなく、膨大な知識量の習得が必要です。そのためには日々の努力が必要不可欠と言えます。札幌禎心会病院・薬剤部では、新人教育にプリセプター制度の導入・学会や研修会に積極的に参加できるようなフォローアップ体制等、一人前の臨床薬剤師として成長できるような環境作りを大切にしております。また、各種認定薬剤師が在籍し、専門性の高い薬物治療へ寄与するのは勿論のこと、他職種への指導・教育も行っています。当院に関心のある薬剤師、薬学生の方はぜひ一度見学にお越し下さい。

認定・専門薬剤師
日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師・医療薬学専門薬剤師1名
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師3名
がん薬物療法認定薬剤師1名
日病薬病院薬学認定薬剤師8名
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師2名
日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療専門薬剤師2名
外来がん治療認定薬剤師1名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師6名
漢方薬・生薬認定薬剤師1名
日本アンチ・ドーピング機構公認スポーツファーマシスト1名
日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士1名

施設認定
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師研修施設
がん専門薬剤師研修施設
薬物療法専門薬剤師研修施設
日本臨床腫瘍薬学会がん診療病院連携研修病院

集合写真

事業所一覧事業所一覧タイトル画像

医療機関医療機関タイトル画像

  • 稚内禎心会病院
  • セントラルCIクリニック
  • 禎心会さっぽろ北口クリニック
  • 禎心会北45条在宅クリニック

介護老人保養施設介護老人保健施設タイトル画像

  • ら・ぱーす
  • ら_ぷらーさ

サービス付高齢者住宅サービス付高齢者住宅タイトル
      画像

  • ら・かるま

在宅事業住宅事業タイトル画像

  • 禎心会東センター
  • 禎心会北センター
  • ら・ぱーすセンター
  • ら・かるまセンター
  • ら・ぷらーさセンター

© TEISHINKAI.All Righits Reserved.

>>>>