法人サイトへ
文字サイズ:

セントラルCIクリニック

TEL:011-623-1131アクセス

MENU

医療機関の皆様へ

検査依頼の流れ

検査依頼の流れ
予約から結果報告までのフローのご案内(PDF)

診療情報提供書

診療情報提供書(MRI検査依頼書)【PDF】

診療情報提供書(CT検査依頼書)【PDF】

診療情報提供書(PET/CT検査依頼書)【PDF】

画像参照方法(PDF)


CT検査
MRI検査
PETCT検査

機器紹介

GE社製 Revolution EVO(64列CT)

機器の写真


装置の特徴

ASiR-V

ASiR-VとはGE社独自の次世代画像再構成技術です。
同じ放射線量で撮影した場合、通常のFBP法と比較して画像ノイズを大幅に低減できます。
これにより低線量でも十分な診断画像を得ることができ放射線量低減が可能になります。

ASiR-Vの写真
↑従来のFBP法の画像 ↑ASiR-Vの画像

Smart MAR

CT画像はX線を用いてデータを得るため、同一スライス内に金属がある場合に画像に欠損が生じます。(画像:左)
撮影後の(アーチファクトを含んだ)データをSmart MARという特殊な技術で再構成することで、アーチファクトの影響を軽減させた画像を得ることができます。(画像:右)

Smart MARの写真
↑オリジナルデータのCT画像 ↑Smart MARを使用した画像

CT検査の注意事項

1.禁忌【CT検査】

・妊娠中、または妊娠の可能性のある方
・メドトロニック社製の一部のペースメーカーをつけている方
 →CT検査できない場合があります。詳しくは当院までお問い合わせください。

2.下記の方は予約時にお知らせください

・ペースメーカー、植込み型除細動器・MRI対応神経刺激装置を装着の方
 →検査可能です。来院時、ペースメーカー手帳・ICD手帳を持参してください。
・(造影検査の場合) 授乳中の方
・(造影検査の場合) ビグアナイド 系の糖尿病薬を服用している方
・検査前5日以内にバリウム検査を受けられた方
 バリウムが腸管に残っていると腹部や腰椎CT画像が不明瞭になります。

検査前5日以内にバリウム検査を受けられた方の写真
↑バリウムが腸管に残っている腹部CT画像
バリウムによるアーチファクトが発生し、腹部の評価が難しい
3.前処置【CT検査】

当院では、CT検査の前処置は特にありませんので検査前の食事や飲水、服薬に制限はありません。
ただし、大腸CT検査については前処置が必要です。

4.小児のCT検査(未就学児~中学生)

小児の方は単純CT検査のみ受け付けております。
検査中5分ほど動かないようできるかご確認ください。
薬物による鎮静下での検査は行っておりません。

5.造影CT検査

≪要確認事項≫

・腎機能は悪くないですか?血清クレアチニン値の確認
腎機能が低下している方にヨード造影剤を使用すると腎機能が悪化する恐れがあるため、造影検査時には血清クレアチニン値をご確認ください。
→ 検査日より3カ月以内の値を依頼書にご記入ください。
腎機能が通常より低下しており判断に迷う場合は、当院医師に造影を一任していただければ総合的に造影の可否を判断いたします。
当院でも血清クレアチニン値の測定が可能です。その場合は電話予約時に採血のご依頼、診療情報提供書に記入していただき、患者様は検査時間の1時間前に来院していただきます。

・ビグアナイド 系の糖尿病薬を服用していますか?
ビグアナイド 系の糖尿病薬を内服している方にヨード造影剤を投与すると乳酸アシドーシスなど重篤な副作用を起こす恐れがあります。
→ ビグアナイド 系の糖尿病薬を内服している場合は検査前後の48時間は服用を中止するようお願いします。
注意)造影CT検査のご依頼であっても、内服薬の確認ができない・内服が中止されていない方には、造影検査を見合わせる場合もございますので、ご了承ください。

・今までヨード造影剤で副作用が起こったことはありませんか?
今までCTのヨード造影剤で副作用がおきたことがないか患者様にご確認ください。
副作用の程度によっては、【単純検査】・【診断医に造影を一任】への変更やMRI検査への変更をご検討・ご相談ください。

・気管支喘息ではありませんか?
気管支喘息の患者様は、造影剤の副作用がおこる確率が高くなると報告されています。
造影一任にチェックしていただけると、当院医師が患者様の喘息の状態や検査目的などを総合的に判断し、造影剤を使用するかを決定いたします。
※成人の方で、完治している小児喘息や検査時におこっていない咳喘息は、通常通りに検査可能です。

・未成年(16~19歳)の造影検査ですか?
造影検査の際には、当院の診察時に医師より造影剤に関する説明をおこない、患者様に承諾(署名)していただいています。
未成年の方は、保護者の承諾・署名が必要になりますので、当日は保護者の方も検査にご同伴をお願いします。

6.大腸CT検査

肛門より二酸化炭素ガスを注入し大腸を拡張させている状態でCT撮影をします。
大腸がんの術後や癒着が強く大腸カメラが難しい方などの大腸検査に有用です。
事前に検査食や下剤のお渡し・説明がありますので、患者様に検査前に一度来院していただく必要があります。

CT検査Q&A

造影検査した方がいいのかわからない。

当院では「画像診断医に造影検査するかしないかを一任する」を選択可能です。
画像診断医が検査目的に合わせて適切な検査方法を選択します。
また、CT検査とMRI検査どちらをオーダーしたらいいのかわからない場合も診断医が相談をお受けしますので、ぜひお問い合わせください。

透析の方のCT造影検査は可能ですか?

透析患者様も、CT造影検査は可能です。
『腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2018』よりCINの発症予防を目的とした造影剤投与後の血液浄化療法はCIN発症のリスクを減少させないため、血液浄化療法を推奨しない。
特に血液透析は施行しないことを推奨する。
との記載があり、造影検査後すぐに透析をするスケジュール調整は不要です。
注意)透析患者様の造影MRI検査は腎性全身性線維症の合併の恐れがあるため禁忌です。



予約連絡先

お電話の場合

011-623-1131

FAXの場合

011-623-1132

事業所一覧事業所一覧

医療機関医療機関

  • 禎心会病院
  • 稚内禎心会病院
  • 禎心会さっぽろ北口クリニック
  • 禎心会北45条在宅クリニック

介護老人保養施設介護老人保養施設

  • ら・ぱーす
  • ら_ぷらーさ

サービス付高齢者住宅サービス付高齢者住宅

  • ら・かるま

在宅事業在宅事業

  • 禎心会東センター
  • 禎心会北センター
  • ら・ぱーすセンター
  • ら・かるまセンター
  • ら・ぷらーさセンター

© TEISHINKAI.All Righits Reserved.