診療科のご案内

診療科のご案内 INFORMATION ON MEDICAL DEPARTMENTS

受付時間

月~水・金曜
 8:45~11:30/12:45~16:30
木・土曜
 8:45~12:00

夕方診療
(第2・4水曜日、脳神経外科のみ)

受付 16:30~18:00
診療 17:00~18:30

診療時間

月~水・金曜
 9:00~12:00/13:00~17:00
木・土曜
 9:00~12:30

休診日

木・土曜午後、日、祝日

※診療時間は急遽変更になる場合がございますのでご了承ください。
※過去に当院での治療が終了している場合や、治療を中断された場合など、医学的に初診といわれる診療が行われた際には、初診料を算定いたします。

外来診療予約

TEL011-709-1131

月・火・水・金 8:45~17:00 
木・土 8:45~12:00

ご予約は『メールでのお問合せ・予約』からも可能です。
乳腺外科はWeb予約も可能です。

脳神経外科

◆診療内容◆
頭痛、言葉のもつれ、半身の脱力・麻痺、しびれ、めまい、ふらつき、顔面麻痺、めまい、物忘れ、脳ドック など

脳神経障害を疑う症状が出た場合は脳神経外科を受診し専門医の診察を受けてください。当院にて早急な治療が必要と判断された場合には、札幌禎心会病院脳卒中センターで治療を受けることも可能です。
また、物忘れの症状が気になる方も、早めの診断・治療が大切ですので、お気軽にお越しください。異常の早期発見に定期的な脳ドックの受診もお勧めいたします。
また第2・4水曜日は脳神経外科の診療時間を延長致しております。働き盛りの忙しい方でも、お仕事帰りに受診しやすくなります。【予約制にて診療】していますので、脳の気になる症状がある方はお気軽にお問合せ下さい。

午前

武田

上山(憲)

武田

上山(博)(不定期)

武田
金子(第2,4は 10:30〜)

武田

上山(憲)

武田

武田

上山(憲)

午後

武田

上山(憲)

武田

上山(憲)(13:30〜)
徳田(第1,3)

武田
金子(第2,4は 〜18:00)
武田
  • 脳疾患の説明はこちら

    脳梗塞

    動脈硬化などで血管の内側が塞がり、十分な血液が送れなくなると脳細胞が栄養を得られにくくなります。この状態がしばらく続くと、脳細胞が死んで脳梗塞となります。

    脳梗塞を発症した時の主な症状は、顔の片側が下がる・ゆがみがある(麻痺)、片方の腕に力が入らない、言葉が出てこない、ろれつが回らないなどです。

    脳の太い血管が閉塞した場合には、症状が重篤になりやすく、緊急で血管内に生じた血栓を薬剤で溶かす治療[t-PA治療(血栓溶解療法)]で閉塞した血管を再び開通させる必要があります。できる限り早く治療を進めることにより、後遺症の程度を減らすことができます。 不整脈がある方は、心臓の中で血液がよどみやすくなり血塊ができて、それが心臓から脳の血管に流れて詰まることでも起きます(脳塞栓)。脳塞栓は、太い動脈を閉塞させることも多く、不整脈がある場合、その程度によって、これを防ぐための抗凝固剤を飲む必要があります。

    高齢者の方は十分に水分を摂っていないと体が脱水状態になり、その結果、血液が固まりやすくなり、脳の血管が詰まって脳梗塞となることが多いです。

    脳出血

    脳出血は、主に高血圧、動脈硬化が原因となり、脳の細かい血管が破れて、脳の中に出血を起こす病気です。動脈硬化が始まる50歳代以降の方だけでなく、若年層では、脳動静脈奇形[1](先天性疾患)や成人ではもやもや病[2]や血管壁の特殊な変性(アミロイド変性)が原因で起きることもあります。また、血液透析を行っている方、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方、お酒を大量に飲む方も脳出血を起こしやすいとされております。

    [1] 脳動静脈奇形…脳の動脈と静脈が異常な血管塊を形成する病気
    [2] 頭の中の脳を養う太い血管(内頸動脈)が細くなり、これによって脳に十分な血液が供給できなくなる病気

    主な症状は、脳内の出血量が少ない場合は、軽い頭痛やふらつき、めまい、手足のしびれといった症状がみられます。半身の麻痺やしびれ、言葉が出ない、ろれつが回らないといった脳梗塞と似た症状もみられることもあり、脳幹と呼ばれる部位で出血が起きたときは、急に意識消失して、四肢麻痺となったり、亡くなったりすることもまれにあります。
    脳内出血が起きる部位は、大脳が90%(被殻60%、皮質下20%、視床10%)を占めるほか、小脳(約8%)、脳幹等(2%)でも起こります。

    くも膜下出血

    脳は、頭蓋骨と3つの膜(硬膜、くも膜、軟膜)に覆われて外力から保護されています。くも膜と軟膜のすき間は、くも膜下腔と呼ばれています。くも膜下出血は、このくも膜下腔に出血が起きていることで、命を落とす危険がある病気です。発症するとおよそ3分の1の方が死亡し、3分の1の方が障がいを残し、社会復帰できる方は残り3分の1程度しかいません。

    くも膜下出血は中年以上では脳動脈瘤、若い方では生まれつきの病気である脳動静脈奇形が破裂して起きます。 これまでに感じたことのないような頭痛で発症することが多いので、激しい頭痛を感じた場合は救急車で脳神経外科を受診する必要があります。大量のくも膜下出血では突然、意識を失ってしまうこともあるため緊急搬送が必要です。

    脳腫瘍

    脳腫瘍は、脳内に発生する腫瘍のことです。脳を構成する細胞がもとになった原発性脳腫瘍と脳以外の部位でできた腫瘍が転移した転移性腫瘍に分けられます。

    主な脳腫瘍の種類

    • 神経膠腫(しんけいこうしゅ/グリオーマ)…原発性脳腫瘍のおよそ3割を占め、多くは大脳できる腫瘍。神経膠腫のうち神経膠芽腫(しんけいこうがしゅ)は悪性。
    • 神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)…神経を取り囲んで鞘の働きをする細胞から発生する腫瘍で多くは良性。
    • 下垂体腺腫…下垂体というホルモンを作っている組織にできる腫瘍で多くは良性。
    • 聴神経腫瘍…聴神経を包む細胞から発生する良性の腫瘍。
    • 髄膜種…脳を覆っている膜から発生する腫瘍で、脳や血管などの構造物を圧迫しながら大きくなっていく腫瘍で多くは良性。
    • 髄芽腫…小脳で発生する悪性腫瘍。乳幼児に多くみられますが、年長児や成人でも発生することがあります。
    • 脳腫瘍の主な症状としては、慢性的な頭痛や吐き気や嘔吐、視力障がいなどが挙げられます。また、脳腫瘍が発生した部位により、麻痺や言語障がい、聴力障がいなどが症状としてあらわれることがあります。

    早期発見が重要ですので、上記の軽い症状でも脳の精密検査を受けることをお勧めします。

    未破裂脳動脈瘤

    未破裂動脈瘤は、脳内部にある動脈瘤が破裂する前の状態です。くも膜下出血の原因で最も多いのが未破裂脳動脈瘤です。脳動脈瘤が破れるとくも膜下出血になりますが、ほとんどの未破裂動脈瘤は無症状です。動脈瘤の大きさや場所によっては、動眼神経麻痺といって、片側のまぶたが開かなくなり、両方の目で物を見ると二重に見えることがあります。また、動脈瘤により視神経が圧迫されると、視力が落ちたり視野が欠けたりします。

    三叉神経痛・顔面けいれん

    三叉神経痛は、顔の感覚を脳に伝える末梢神経の一種である三叉神経に痛みが起こり、顔に痛みを感じる病気です。まぶたの周りや頬から顎にかけての電気の走るような鋭い・耐え難い痛みが特徴的です。また、口腔内に痛みが走る場合もあり,歯磨きや冷水などで痛みが誘発される場合もあります。あまりの痛みのため、仕事や日常生活に制限が生じてしまう状況もあります。

    顔面けいれんは、片側のまぶたや頬、口角付近で顔面の表情筋が自分の意思とは関係なくピクピクと動く病気です。人前や精神的に緊張感が高まる場面で悪化することが多く、その影響で外出したくなくなるなど社会生活の制限に至る場合も多いです。三叉神経痛、顔面けいれんいずれも脳を養う血管の動脈硬化により、三叉神経や顔面神経周囲の血管による神経の圧迫が原因で発生するが多いです。

    急性硬膜外血腫・硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫

    転倒や交通事故などにより、頭部に強い衝撃が加わる(頭部外傷)と、脳の外側にある膜(硬膜)の内外に血液がたまり、血液のかたまり(血腫)ができて、脳が圧迫され、放置すると間接的に生命中枢へ影響が出て、命を落とすことがあります。

    • 急性硬膜外血腫…頭蓋骨と硬膜内側で脳を包んでいる硬膜の間に出血がたまってできる血腫。頭蓋骨の内側の圧が高まり(頭蓋内圧亢進)、激しい頭痛、嘔吐があらわれます。血腫が増大すれば、意識障害を起こすこともあります。
    • 急性硬膜下血腫…頭部外傷により脳の表面(くも膜)に脳挫傷が起こり、その部分の血管が損傷されて出血し、短時間で硬膜下にたまってできる血腫です。受傷直後に意識障害を起こす場合や受傷後、徐々に意識が悪くなる方もいます。
    • 慢性硬膜下血腫…頭部の軽微な外傷により、通常で2週間から3カ月の期間に硬膜の下に徐々に血腫ができます。高齢者の方に多く、頭痛や歩行障がい、認知症が急に進んだことで気付かれることがあります。乳幼児は、脳の表面に隙間があるため、軽いけがでも脳の表面の静脈が切れて、急に重篤化することもあり、特に注意が必要です。

    水頭症

    水頭症とは、脳と脊髄を循環する脳脊髄液(脳や神経を保護する液体)の流れが悪くなり、頭蓋内に脳脊髄液がたまり、脳室(脳のなかの空洞)が大きくなる病気です。

    脳から腰までの脊髄腔には、約150mlの髄液が流れています。毛細血管を介して、毎日、約400~500ml 産生され、3~4回、循環しているといわれています。急な出血で流れがせき止められるとあらわれる急性の水頭症もありますが、多くは、くも膜下出血や髄膜炎などによる吸収障害、さまざまな理由による通路障害、腫瘍による産生過剰によって徐々に脳室が拡張し、脳を圧迫し、認知機能低下、ふらつくなどの歩行障害、尿失禁などの排尿障害が起きます。

ペインクリニック外科

◆診療内容◆
上肢・下肢の痛み、頸部痛、腰痛、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、手術や外傷後の長引く痛み、肩・膝関節の痛み、顔面痛 など

ペインクリニックは、さまざまな痛みの診断、治療を行う「痛み専門の診断治療部門」です。「痛み」はとても複雑で深刻な問題です。これまで多くの疾患の診断学が飛躍的に進歩してきましたが、痛みそのものに対する診断や治療は確立されてきませんでした。その理由は、痛みそのものがどの程度のものかなどの客観的な評価が難しい主観的な経験・感覚である症状の一つだからです。近年、痛みに対する研究や治療方法の発達により、痛みの仕組みは明らかになってきています。例えば、長く続く痛みにより、「痛みの悪循環」に陥ったり、神経自体が「痛み」を記憶してしまうことにより、痛みそのものが強くなり難治性となってしまうことがあります。痛みの治療として、この悪循環を断ち切ること、痛みの神経の興奮を抑えることが重要です。
ペインクリニックにおける痛みの治療方法としては、神経ブロック、薬物療法、椎間板内治療、脊髄電気刺激、光線療法などが挙げられます。当科では、痛み治療の専門知識と技術を持った専門医が、症状や身体的所見、種々の検査から痛みの原因を診断し、適切で有効な治療法を選択して行い、痛みからの解放と健康な日常生活への早期復帰をサポートします。

午前 阿部 新谷
午後 阿部 新谷

循環器内科

◆診療内容◆
高血圧・動悸・胸痛・息切れ・むくみ・健診で異常を指摘された・特定健診 など

高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、高尿酸血症などの生活習慣病は、適切な治療を受けずに放置していると、心臓病を発症する可能性も高くなります。
診察や検査を先延ばしにして、複数の病気が合併してしまう方も少なくありません。早期に治療を開始することで、心臓病のリスク軽減につながります。札幌禎心会病院と連携しカテーテル治療、外科手術を含めた治療を提供しています。

午前 宮田 蒔田 長谷 長谷
(第2,4)
午後 長谷
(第1,3)
  • 心臓疾患の説明はこちら

    虚血性心疾患 (心筋梗塞、狭心症など)

    虚血性心疾患とは、心臓に血液を送り出す役割を担っている冠動脈が動脈硬化の進行で狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)して引き起こる狭心症や急性心筋梗塞といった病気のことをいいます。

    狭心症は、冠動脈が動脈硬化で内腔が狭くなり、血液が十分に心筋に行きわたらなくなる病気です。走ったり、階段を上ったりする時(労作時)に症状があらわれる労作性狭心症と安静にしている時、特に夜間から早朝にかけて寝ている時に症状があらわれる冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症があります。

    急性心筋梗塞は、冠動脈が血栓(血のかたまり)で完全に詰まってしまい、心筋(心臓を動かしている筋肉)への酸素の供給が途絶えて、筋肉が壊死(えし)してしまう病気です。壊死の部分が大きくなると心臓の機能が低下し、命にかかわるため、緊急の治療が必要となります。

    虚血性心疾患

    主な症状

    • 狭心症
      走ったり、階段を上ったりする時(労作時)や安静にしている時(特に夜間から早朝にかけての就寝時)に一時的(数分~15分程度)に胸部に痛み・圧迫感・締め付け感がある。
    • 急性心筋梗塞
      激しい胸部の痛み・圧迫感、締め付け感が一時的(数分~15分程度)ではなく、長時間(30分以上)続き、冷や汗や嘔吐、吐き気、呼吸困難も伴うことがあります。

    主な検査

    • 心電図検査
      速度や傾斜が変わるベルト上を歩行することで、 運動による心電図変化の有無を診断するトレッドミル負荷心電図検査と携帯型の心電計を24時間装着し、心電図の変化を評価するホルター心電図検査があります。
    • 心エコー検査
      超音波(エコー)という人の耳には聞こえない高い周波数の音波を使って心臓の状態を評価する検査です。
    • 心筋シンチグラフィ検査
      放射性同位元素標識薬剤(ラジオアイソトープ)を体内に注入し、心臓の変化を計測して診断する検査です。(札幌禎心会病院で実施しています)
    • 冠動脈CT検査
      血管をくっきりと浮かびあがらせるための造影剤を使用して、冠動脈の状態を評価する検査です。
    • 冠動脈造影検査(CAG)
      カテーテルとよばれる細い管を血管内に挿入して、冠動脈の状態を 評価する検査です。(札幌禎心会病院で実施しています)

    末梢血管疾患

    動脈硬化のために徐々に動脈が閉塞する閉塞性動脈硬化症が増えてきています。高齢、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などが病気を引き起こす要因となります。初期症状として、下肢の冷感、しびれなどを自覚することもあります。よくみられる症状として、少し歩くと足が痛くなったり、しびれが出たり、歩けなくなってしまい、少し休むと再び歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状があります。重症化すると手や足が潰瘍(かいよう)、壊死(えし)に至ります。

    当院では、間欠性跛行から安静時の疼痛、皮膚の潰瘍、壊疽などを認める下肢閉塞性動脈硬化症をはじめとする末梢動脈疾患診療を積極的に行っています。全身の動脈硬化疾患を多く合併するため、冠動脈疾患や脳血管疾患、大動脈疾患などを調べる検査をABI検査(動脈の狭窄や閉塞を調べる検査)やエコー検査、全身の撮影を総合的に行えるCTなどを使用して行い、最適な治療を目指します。

    不整脈 (頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、期外収縮不整脈)

    不整脈には、頻脈性不整脈(脈が速くなる)と徐脈性不整脈(脈が遅くなる)、期外収縮不整脈(リズムが乱れて脈が飛ぶ)の3種類があり、病態によって、内服治療、カテーテルによる心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)、ペースメーカーや植え込み型除細動器と呼ばれるデバイスを皮下に植え込む治療、外科的治療(MAZE手術、Wolf-Ohtsuka手術、内視鏡的左心耳切除術など)が選択されます。

    心不全

    心不全は、虚血性心疾患、弁膜症、不整脈、心筋症、高血圧などを基礎疾患として発症します。心電図、エコー、CTなどの検査を用いて原因や治療法を検討し、ひとりひとりに合った最適な治療を提供します。

    心臓弁膜症

    心臓には4つの部屋があり、左右の心房(血液の入る部屋)と左右の心室(血液を送り出す部屋)に分かれます。また左の心室からは大動脈、右の心室からは肺動脈が出ています。
    全身からかえってきた血液はまず右心房に入ります。右心房からは「三尖弁」を通過し、右心室へ入ります。右心室からは「肺動脈弁」を通過し肺へ流れ、二酸化炭素と酸素を交換して左心房へかえってきます。左心房から左心室へは「僧帽弁」という弁を通過し流れていきます。左心室からは「大動脈弁」を通過し、全身へと流れていきます。

    これら4つの弁は逆流を防止する働きを担っており、血液が全身をスムーズに流れるためにとても重要な働きをしています。

    心臓弁膜症は、これらの弁に異常が起こって正常に機能しない状態を指します。弁の閉じ方が不完全になる閉鎖不全症、石灰化などにより弁が固くなり、血流が妨げられる狭窄症があります。
    重症化した場合には、外科的治療が必要となります。

    検査・治療の内容によっては札幌禎心会病院をご案内しています。

乳腺外科

◆診療内容◆
乳房のしこりや痛み、検診で指摘された異常所見の精査、乳がんドック・検診

すべて女性スタッフで対応することが可能です。乳房X腺撮影装置(マンモグラフィ)の操作は女性の診療放射線技師が行います。必要があれば、病理医と連携して細胞診や針生検、放射線読影医と連携してMRIやCT検査を行っています。
女性専用の待合スペースの中にキッズスペースも設けておりますので、お子様連れでも安心して受診して頂けます。

※午後の診療は13:30から行っております。

午前 西川 西川 西川 西川 西川
(第2)
西川
(不定期)
午後 西川 西川 西川

婦人科

◆診療内容◆
月経痛・月経不順・月経前症候群・出血・おりものの異常・ピル・月経移動・子宮脱、緊急避妊・健診・ドック・ブライダルチェック・HPVワクチンなど

産婦人科専門医が女性の総合的なケアを考えた外来を行っております。婦人科の症状はどうしても人に相談しにくいと思いますが、その中には早めに治療したほうがよい病気が隠れていることもあります。
丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。女性専用の待合スペースの中にキッズスペースも設けておりますので、お子様連れでも安心して受診して頂けます。
同じ法人内の札幌禎心会病院で、腹腔鏡技術認定医・婦人科腫瘍専門医による経腟的内視鏡手術(vNOTES)によるお腹に傷がつかない低侵襲手術も行っておりますので、診察の結果、手術が必要となった際にもスムーズに治療に移ることができます。他院で手術が必要と言われ、お腹に傷がつかない手術(vNOTES)を希望される方も、遠慮なくご相談ください。その他、HPVワクチンなどについても、相談を承っております。

※午後の診療は13:30から行っております。

午前 松本 西村 松本 島袋 島袋
(第1,3)
午後 松本 西村 松本 島袋
  • 避妊・月経移動目的のピル処方について

    ピル処方(経口避妊薬、月経移動)

    ピルとは、卵胞ホルモン・黄体ホルモンが配合されたお薬です。

    月経困難症や子宮内膜症といった疾患の治療薬としてだけでなく、避妊や月経予定日の移動にも用いられます。避妊や月経移動目的に用いる場合は自費診療となります。

    月経困難症、子宮内膜症の「治療」として、ピルが処方される場合は保険適応となります。自費診療とは処方される薬剤が異なり、料金計算も変わります。詳しくは担当医にご相談ください。

     

    <自費診療にかかるお支払い額について>

    自費診療にかかるお支払い額は、(初回処方時診察料、または処方時診察料)+薬剤費 となります。

    初回処方時診察料が税込1,100円(税別1,000円)で、前回受診から6ヶ月以内の受診であれば処方時診察料はかかりません。

    6ヶ月以上経過した場合は、処方時診察料が税込1,100円(税別1,000円)かかります。

    当院で取り扱っている薬剤は以下の通りです。

    薬剤 価格
    経口避妊薬
    アンジュ21/アンジュ28
    1シート 税込2,000円
    (税別1,818円)
    経口避妊薬
    マーベロン21/マーベロン28
    1シート 税込2,000円
    (税別1,818円)
    月経移動
    プラノバール配合錠
    税込1,000円
    (税別909円)
    緊急避妊
    ノルレボ錠
    1錠 税込6,600円
    (税別6,000円)

    経口避妊薬は、①排卵抑制、②子宮内膜の菲薄化(内膜をうすくする)、③子宮頸管粘液の変化、の3つの効果により避妊効果を発揮します。

     

    <注意事項>

    • たばこを1日に15本以上喫われる方
    • 前兆のある片頭痛をお持ちの方
    • 過去に血栓症に罹患、または現在治療中の方
    • 乳がん、子宮がんを過去に罹患した、または現在治療中の方
    • 高血圧/糖尿病/脂質異常症など生活習慣病の方
    • 肝機能障害のある方
    • 妊娠中、または授乳中の方

    には経口避妊薬(アンジュ21/アンジュ28・マーベロン21/マーベロン28)は処方できませんので、ご注意ください。

  • 婦人科疾患の説明はこちら

    卵巣腫瘍

    1. 卵巣の様々な組織が大きくなり腫瘤(できもの)を形成したものです。ここでは良性の卵巣腫瘍について説明します。卵巣がんについては「婦人科がん」をご覧ください。

      症状について

      • 卵巣腫瘍ができても、下腹部がぽっこり出てくるほど大きくなるまでは基本的に無症状です。しかし、4~5cmを超えてくると、卵巣腫瘍がねじれる可能性がでてきます。これを卵巣腫瘍の茎捻転といい、救急車を呼ぶほどの激痛をきたします。チョコレートのう胞の場合には破裂し、この場合も激痛を生じます。チョコレートのう胞は良性の腫瘍ですが、年齢・サイズに関連してがん化リスクが上がります。チョコレートのう胞は、チョコレートのう胞がない人と比較し12.4倍卵巣がんになりやすいことが分かっており、40歳以上で6cmを超えるようなものに関しては特に注意が必要です。

      治療法

      • 子宮筋腫と同じく、主に、薬物療法か手術療法か、妊娠希望があるかないか、によって治療方針が変わります。手術の場合、お腹に傷がつかない手術(vNOTES)、腹腔鏡手術といった体に負担が少なく傷が小さい手術(低侵襲手術)で早期退院が可能です。ご希望をお伺いしながら、ベストな治療を提案させていただきます。
      1. 子宮内膜症

        1. 子宮内膜症とは、早ければ10代後半に発症する、子宮内膜に似た組織が子宮の外で発生し増殖する良性疾患です。女性のうち、10人に1人の割合で罹患するといわれており、少子化・晩婚化によって近年増加しています。主な症状は月経困難症(生理痛がひどい)です。恥ずかしさ、学校や仕事が忙しい、生理痛で痛み止めを飲んで我慢するのが「みんな同じで普通のことだ」だと勘違いしている、といった理由により、病院を受診しないまま内膜症が進行することが多いです。子宮内膜症は不妊症の原因となったり、卵巣腫瘍(チョコレートのう胞)を発生させることがあります。

          子宮腺筋症では、子宮筋層内に子宮内膜に似た組織ができて、子宮筋層が分厚くなります。子宮内膜症と似た疾患であり、非常に強い月経困難症・過多月経をきたし、不妊症の原因にもなります。

        2. 症状について

          • 主な症状は、月経困難症(生理痛がひどい)、慢性的な下腹部痛、不妊症です。子宮内膜症によって発生した卵巣腫瘍をチョコレートのう胞といいます。チョコレート嚢胞が破裂して、救急車を呼ぶほどの激痛を生じることもあります。チョコレートのう胞は良性腫瘍に分類されているものの、年齢・サイズに相関してがん化するリスクが上がることが分かっており、長期間のフォローアップが必要です。

          治療法

          • 子宮筋腫と同じく、主に、薬物療法か手術療法か、妊娠希望があるかないか、によって治療方針が変わります。早ければ10代後半に発症する上、50歳前後の閉経年齢までフォローアップが必要な疾患です。不妊症の原因となったり、がん化するリスクがあるからです。基本的には低用量ピルや黄体ホルモン剤(ジエノゲスト)の内服を行い、チョコレートのう胞が大きくなってきた場合、妊娠希望がなく月経困難症が強い場合には手術が考慮されます。手術の場合、お腹に傷がつかない手術(vNOTES)、腹腔鏡・ロボット支援下手術といった体に負担が少なく傷が小さい手術(低侵襲手術)で早期退院が可能です。ご希望をお伺いしながら、ベストな治療を提案させていただきます。
    • 子宮筋腫

      1. 子宮筋腫とは、子宮の平滑筋組織が大きくなり腫瘤(できもの)を形成したものです。子宮筋腫は良性疾患でがんではありませんが、筋腫ができる「場所」「大きさ」によっては治療が必要となることがあります。

      2. 症状について

        • 主な症状は、月経量が増える過多月経、月経が長引く過長月経、疼痛、不妊症です。過多月経の場合、気が付かないうちに輸血が必要となるほどの重症な貧血をきたすこともあります。さらに大きくなると、腹部の腫瘤として腹壁から触れたり、頻尿・腰痛・便秘といった臓器の圧迫症状をきたすこともあります。

           

        治療法

        • 卵巣腫瘍と同じく、主に、薬物療法か手術療法か、子宮温存希望があるかないか、によって治療方針が変わります。手術の場合、お腹に傷がつかない手術(vNOTES)、子宮鏡・腹腔鏡・ロボット支援下手術といった体に負担が少なく傷が小さい手術(低侵襲手術)で早期退院が可能です。ご希望をお伺いしながら、ベストな治療を提案させていただきます。

      3. 婦人科がん

        1. 婦人科では、卵巣がん・子宮体がん・子宮頸がんといったものが代表的です。がんの専門医である婦人科腫瘍専門医が責任をもってご対応いたします。

        2. 症状について

          • 卵巣がんは腫瘍が大きくなるまで基本的に無症状です。しかし、腹水が貯まったり腫瘍が大きくなってくると腹部膨満感が出てきます。

            子宮体がんは、不正出血(月経と月経の間の出血)、閉経後出血が主な症状です。

            子宮頸がんも、不正出血、性交後出血といったものが初期の症状です。子宮頸部異形成という、子宮頸がんの前癌病変は、子宮頸がん検診で見つかることが多く基本的に無症状です。

          治療法

          • 手術・薬物療法・放射線療法などを組み合わせながら、がんを治すためできる限りの治療をいたします。初期の子宮体がんや子宮頸がんなどの、開腹手術と比較して治療成績が変わらないと考えられる場合には、腹腔鏡手術・ロボット支援下手術といった低侵襲手術も選択可能です。子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘術や、国内では実施できる施設が非常に少ない、子宮体がんに対する腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清を含む根治術も当院では実施可能です。しかし、目指すところはあくまでも癌の根治です。がんの進行の具合や患者さまの状態に応じて、最もよい治療を選択しなければならないため、同じ癌・同じステージでも異なる治療を選択することもあります。詳しくは主治医にご相談ください。
        3. 骨盤臓器脱

          1. 妊娠出産に伴って、骨盤底を支持する靭帯や筋肉が損傷します。加齢に伴ってこれらの組織が弱くなってくることにより、骨盤の臓器が下がってくることを骨盤臓器脱といいます。下垂する臓器により、子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤に細分されます。

          2. 症状について

            • 「陰部になにかはさまった感じ」といった陰部の違和感、出血、尿もれ、便失禁などが主な症状です。

            治療法

            • 手術療法と、保存療法(手術をしない治療)に分かれます。保存療法の場合は、骨盤底筋群体操やリングペッサリーの挿入といった対応をいたします。手術は体に負担が少ない術式で、主に腹腔鏡下仙骨子宮靭帯(LSC)や腟壁形成、腟閉鎖が選択されます。ご年配でも人生を楽しみ元気な方も多くいらっしゃいます。骨盤臓器脱によって日常生活に支障がでている場合には、手術を行うことで、より活動的に生活できるようになることも多いです。恥ずかしさもあって受診を戸惑われる患者さまも多くいらっしゃいますが、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけておりますのでお気軽にご相談ください。

    • お腹に傷がつかない手術(vNOTES

      1. 「手術が必要です」と言われたとき、一番不安になることは何でしょうか?痛みですか?お腹に傷が残ることでしょうか?それとももっと他のことでしょうか?「痛み」「お腹に傷が残ること」についてはvNOTESにより解決が可能です。

        経腟的内視鏡手術(vNOTES:ブイノーツと読みます)とは、お腹に傷がつかない手術です。腹腔鏡手術の一種で、腟を切開してそこからお腹の中の空間に入って行います。手術をしても外から見える傷ができないため、美容面ですぐれており、術後の痛みが通常のお腹から行う腹腔鏡手術と比較して軽いことが特徴です。自費診療ではなく保険診療であり、通常のお腹から行う腹腔鏡手術と費用はまったく変わりません。vNOTESの経験が豊富な腹腔鏡技術認定医、婦人科腫瘍専門医が執刀いたします。

      2. vNOTESの適応

        • 卵巣腫瘍の手術(卵巣腫瘍のみ切除する卵巣腫瘍摘出術、卵巣・卵管ごと切除する付属器切除術)、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮頸部異形成に対する子宮全摘術など、婦人科の良性疾患ほぼすべてで適応となります。当院では、癒着が予想される子宮内膜症、巨大な子宮筋腫、妊娠出産歴がない患者さま、帝王切開やその他の手術既往がある患者さまでも、vNOTESを多数行っております。がんや子宮筋腫核出術の場合は、原則vNOTESは適応となりません(一部限られた症例では適応となる場合もあります)。

        治療法

        • 標準的な流れを説明いたします。手術日の前日から入院します。手術は全身麻酔で行います。手術後は麻酔の影響で頭がぼーっとしてトイレに行った際に転倒する危険性があるので、麻酔がかかった後におしっこの管(尿道留置カテーテル)を入れます。手術翌日に採血し、採血結果に問題がなければ、術後2~3日で退院です。痛みには個人差があり、痛みが軽ければ手術翌日の退院でも構いません。

脊椎・脊髄末梢神経センター ※再診のみ

◆診療内容◆
頸・背中・腰・腕・脚・手足の痛みやしびれ など

「びりびり・じんじん」といった、神経のしびれ・痛みの治療を行っています。脊椎・脊髄末梢神経を専門に診る当外来では、丁寧に時間をかけ神経所見を取り、確認のため画像検査をすることで不要な手術を避け、適切な治療を提供できるよう心がけております。必要時はペインクリニック専門医や札幌禎心会病院と連携をして、高度なブロック注射や外科的処置なども行います。

※2025年3月末にて外来診療が終了となるため、初診の患者さんは、札幌禎心会病院にて対応いたします。

午前
午後 秋山

神経内科 機能性神経症状専門外来 ※再診のみ

◆診療内容◆
チック症・ふるえ・パーキンソン病 など

機能性神経症状は、腫瘍や炎症などで神経が障害されていない(検査では異常が見つからない)のに、運動症状(脱力、麻痺、筋肉の強い突っ張り、震え、歩けない、離せない、飲み込めない、など)や、感覚障害(痛み、痺れ、眩しい、耳鳴り、よく見えない、聞こえない、など)が生じる症状です。

※2024年10月末にて外来診療が終了となるため、初診の患者さんは、札幌禎心会病院にて対応いたします。

午前 北川
午後

もやもや病専門外来(脳神経外科) ※完全予約制

◆診療内容◆
もやもや病はわが国で最初に発見された疾患であり、小児の脳卒中の原因として代表的なものであります。その疾患の本質はウィリス動脈輪の進行性の閉塞でありもやもや血管はその代償するために発達した側副路をさします。

午前 中川原
(第3)
午後