よくご覧になられているページ

虚血性心疾患

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは

虚血性心疾患とは、心臓に血液を送り出す役割を担っている冠動脈が動脈硬化の進行で狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)して引き起こる狭心症や急性心筋梗塞といった病気のことをいいます。

狭心症は、冠動脈が動脈硬化で内腔が狭くなり、血液が十分に心筋に行きわたらなくなる病気です。走ったり、階段を上ったりする時(労作時)に症状があらわれる労作性狭心症と安静にしている時、特に夜間から早朝にかけて寝ている時に症状があらわれる冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症があります。

急性心筋梗塞は、冠動脈が血栓(血のかたまり)で完全に詰まってしまい、心筋(心臓を動かしている筋肉)への酸素の供給が途絶えて、筋肉が壊死(えし)してしまう病気です。壊死の部分が大きくなると心臓の機能が低下し、命にかかわるため、緊急の治療が必要となります。

虚血性心疾患

主な症状

  • 狭心症:
    走ったり、階段を上ったりする時(労作時)や安静にしている時(特に夜間から早朝にかけての就寝時)に一時的(数分~15分程度)に胸部に痛み・圧迫感・締め付け感がある。
  • 急性心筋梗塞:
    激しい胸部の痛み・圧迫感、締め付け感が一時的(数分~15分程度)ではなく、長時間(30分以上)続き、冷や汗や嘔吐、吐き気、呼吸困難も伴うことがあります。

主な検査

  • 心電図検査:
    速度や傾斜が変わるベルト上を歩行することで、 運動による心電図変化の有無を診断するトレッドミル負荷心電図検査と携帯型の心電計を24時間装着し、心電図の変化を評価するホルター心電図検査があります。
  • 心エコー検査:
    超音波(エコー)という人の耳には聞こえない高い周波数の音波を使って心臓の状態を評価する検査です。
  • 心筋シンチグラフィ検査:
    放射性同位元素標識薬剤(ラジオアイソトープ)を体内に注入し、心臓の変化を計測して診断する検査です。
  • 冠動脈CT検査:
    血管をくっきりと浮かびあがらせるための造影剤を使用して、冠動脈の状態を評価する検査です。
  • 冠動脈造影検査(CAG):
    カテーテルとよばれる細い管を血管内に挿入して、冠動脈の状態を 評価する検査です。

主な治療法

カテーテル治療

薬物治療に加え、カテーテルを血管の狭窄・閉塞部位まで進め、バルーン(風船)で狭窄を拡げたり、ステントという金属でできた網目状の筒を血管内に挿入して、詰まった血管を開通させる経皮的冠動脈形成術(PCI)と呼ばれる治療を行います。

カテーテル治療
カテーテル治療

ステント留置だけでなく、さまざまな画像診断を参考にしながら、 動脈硬化が進行し、硬く石灰化した病変には、ロータブレーターやダイアモンドバックといった器具を使用したり、動脈硬化巣を直接切除して、血管内腔を確保する方向性冠動脈粥腫切除術を行うこともあります。

冠動脈バイパス術

冠動脈の狭窄が同時に多数の枝に渡って、カテーテル治療が困難な場合、循環器内科と心臓血管外科が連携の上で冠動脈バイパス術が適応となることがあります。冠動脈バイパス術(CABG)は、冠動脈の狭窄または閉塞している部分の先に、新たな血管(バイパス血管)を繋ぐことによって、心筋への血液供給量の不足を補う手術です。
当院では、手術の際に切開する範囲を最小限にとどめ、患者さんへの体への負担を少なくする低侵襲心臓手術(MICS・小切開手術)を行っております。手術の傷が少ないことにより、早期退院、感染(縦隔炎)がない、出血が少ない、美容上の利点もあります。

左小開胸による心拍拍動下冠動脈バイパス術

左小開胸による心拍拍動下冠動脈バイパス術