医療機関の皆さまへ(ご紹介・ご予約・開放型病床ご利用)
患者さんの診察・検査予約、開放型病床のご利用をお受けしています。
電話番号 | 011-712-0920 (地域医療支援センター直通) |
---|---|
FAX番号 | 011-712-1145 (地域医療支援センター直通) FAXでのお問い合わせは返信にお時間がかかる場合がございます。 |
-
FAXでお申込下さい
「予約申込書・診療情報提供書」に必要事項をご記入の上、地域医療支援センターに FAXでお申込下さい。
-
予約日の決定
FAX受信後、予約日時を調整します。予約日が決定後『予約連絡票』に記載し、FAXにて回答させて頂きます。
患者さんがご紹介元医療機関でお待ちしている場合は、15分位を目途に FAXさせて頂きます。 -
予約連絡票をご確認ください
『予約連絡票』を送信します。お手数ですが、患者さんにお渡し願います。
- 患者さんと当院で直接調整する場合、『予約連絡票』は患者さんへ直接送信させて頂きます。
(ご紹介元医療機関にも連絡させて頂きます)
- 患者さんと当院で直接調整する場合、『予約連絡票』は患者さんへ直接送信させて頂きます。
-
持参していただくもの
外来受診時患者さんには、予約連絡票・保険証・各種医療受給者証・診療情報提供書(紹介状や画像情報等)・診察券(当院受診歴のある方)を持参していただきます。
予約申込書・診療情報提供書
それぞれダウンロードし、プリントアウトしてご利用ください。
予約申込書・ 診療情報提供書(診察予約) |
Wordファイル Excelファイル PDFファイル |
---|---|
頭頸科専用予約申込書 | Excelファイル PDFファイル |
VAD外来専用診療情報提供書 | Excelファイル PDFファイル |
予約申込書・ 診療情報提供書(検査予約) |
Wordファイル Excelファイル PDFファイル |
造影剤を使用したCT・MRI 検査の説明書/同意書 |
PDFファイル |
CT検査についての説明 | PDFファイル |
予約可能な診療科及び検査
診療科目 |
脳神経外科、神経内科、消化器内科、消化器外科、循環器内科、心臓血管外科、頭頸科、乳腺外科、婦人科、形成外科、ペインクリニック外科、物忘れ専門外来、脊椎・脊髄外来、放射線治療科
|
---|---|
検査内容 | MRI、MRA、CT、SPECT |
電話番号 | 011-712-1134 (陽子線治療センター直通) |
---|---|
FAX番号 | 011-712-0789 (陽子線治療センター直通) FAXでのお問い合わせは返信にお時間がかかる場合がございます。 |
予約受付時間
平日(月~金) 午前:9:00~12:00 午後:13:00~17:00
- 土・日・祝日および 12月29日~1月3日は除く。
- 時間外のお申込につきましては、午後または翌日(休日の場合は休日明け)の受付となりますのでご了承下さい。
予約の流れ
-
FAXでお申込下さい
「予約申込書・診療情報提供書」に必要事項をご記入の上、陽子線治療センターに FAX でお申込下さい。
-
予約日の決定
FAX受信後、予約日時を調整します。予約日が決定後『予約連絡票』に記載し、FAXにて回答させて頂きます。
患者さんがご紹介元医療機関でお待ちしている場合は、15分位を目途に FAXさせて頂きます。 -
予約連絡票をご確認ご確認ください
『予約連絡票』を送信します。お手数ですが、患者さんにお渡し願います。
- 患者さんと当院で直接調整する場合、『予約連絡票』は患者さんへ直接送信させて頂きます。
(ご紹介元医療機関にも連絡させて頂きます)
- 患者さんと当院で直接調整する場合、『予約連絡票』は患者さんへ直接送信させて頂きます。
-
持参していただくもの
外来受診時患者さんには、予約連絡票・保険証・各種医療受給者証・診療情報提供書(紹介状や画像情報等)・診察券(当院受診歴のある方)を持参していただきます。
開放型病床について
開放型病床に入院すると
入院中は患者様のかかりつけ医(登録医)と当院の医師が共同で診療を行います。
開放型病床の特徴
かかりつけ医(登録医)が共同で診療を行いますので通院~入院~退院まで一貫した診療を行うことできます。
患者様の情報を入院前に当院の医師にお伝えいただくことで、効率的な医療を提供できます。
かかりつけ医(登録医)が入院中の病状・経過等を把握できますので、退院後も継続して診ることができます。
開放型病床の料金について
かかりつけ医(登録医)が入院中に訪問し診療した場合、当院の入院費とは別に、かかりつけ医(登録医)1回の診療につき下記を算定することができます。
自己負担割合 開放型病院共同指導料(1回につき) 350点
- 料金については、施設基準の届出を行ってからとなります(現在は、未届出です)。
開放型病床 利用手順
-
入院依頼
【緊急入院の場合】
登録医から札幌禎心会病院病床担当医(以下、病床医)へ入院依頼の連絡を行う。
- 入院の依頼は、登録医と病床医で行う。電話番号011-712-0920(地域医療支援センター)
- 登録医は、「開放型病床入院申込書 兼 診療情報提供書」をFAXする。
FAX番号 011-712-1145 札幌禎心会病院・地域医療支援センター
【予約入院の場合】
- 登録医から患者さんへ開放病床の説明を行う。
- 「開放型病床入院申込書 兼 診療情報提供書」を地域医療支援センターへFAX送信。
連絡窓口 札幌禎心会病院・地域医療支援センター
電話番号 011-712-0920 FAX番号 011-712-1145 - 地域医療支援センターから登録医及び患者様へ入院日時の連絡を行う。
【開放病床・病床医】
- 循環器内科
- 消化器内科
-
共同回診(診療)
-
回診日等のスケジュールの決定
- 登録医の診療時間は、平日の9:00から17:00迄とする。(予め予定を決める)
- その他の時間で回診される場合は、病院病床医・病棟科長と相談し、合意を得る。
-
登録医の来院
入院病棟へ直接来院する。
-
共同回診
登録医は病院担当医と共同で診察を行う。
-
診療記録
登録医は、双方の診療録に開放型病院登録医指導に関する事項を記載する。
-
-
退院
患者さんの退院は登録医と病床医が協議して決定する。
- 退院後の治療方針についても両者の合意で行う。
- 入院・退院時サマリー、入院診療計画書等は、病床医が記載する。
- 入院指示は、病床医が行う。
急変時の連絡
入院患者の急変時は、病院担当医または当直医が登録医に連絡を行う。
- 登録医の緊急の連絡先(携帯電話等)を確認しておく。
患者さんが持参するもの
- 開放型病床入院申込書 兼 診療情報提供書(原本)
- 健康保険証もしくはマイナンバーカード(健康保険証利用登録を行ったもの)
- 限度額適用認定証
- 各種公費助成受給者証
- 内服・使用中のお薬・お薬手帳
- 印鑑
- 同居家族・緊急連絡先・個人情報等の確認用紙
- 事前に渡している場合
- 入院申込書兼誓約書
- 説明同意文書
- 事前に渡している場合
- 保険外費用同意書
- 事前に渡している場合
- 個室希望申込書兼同意書
- 事前に渡している場合