よくご覧になられているページ
動脈硬化のために徐々に動脈が閉塞する閉塞性動脈硬化症が増えてきています。高齢、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などが病気を引き起こす要因となります。初期症状として、下肢の冷感、しびれなどを自覚することもあります。よくみられる症状として、少し歩くと足が痛くなったり、しびれが出たり、歩けなくなってしまい、少し休むと再び歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状があります。重症化すると手や足が潰瘍(かいよう)、壊死(えし)に至ります。
当院では、間欠性跛行から安静時の疼痛、皮膚の潰瘍、壊疽などを認める下肢閉塞性動脈硬化症をはじめとする末梢動脈疾患診療を積極的に行っています。全身の動脈硬化疾患を多く合併するため、冠動脈疾患や脳血管疾患、大動脈疾患などを調べる検査をABI検査(動脈の狭窄や閉塞を調べる検査)やエコー検査、全身の撮影を総合的に行えるCTなどを使用して行い、最適な治療を目指します。
冠動脈のカテーテル治療(PCI)と同様に末梢動脈疾患に対しても、バルーン拡張やステント留置を行うほか、薬剤コーティングバルーンによる体内に異物を残さない治療、また、橈骨動脈アプローチによる低侵襲かつ術後に安静不要となる治療も行っております。入院の期間は、2泊3日程度です。
下肢動脈バイパス術は、血管が細くなったり詰まったりしているところ(病変)の先は血液が十分に行き届かないため、病変部分をまたぐようにして人工血管や自身の静脈を用いてう回路を作る(バイパス)ことで血液が流れるようにします。
カテーテル治療より下肢動脈バイパスの方が適している場合があるため、患者さんの病態に応じて、最善の方法を選択します。