よくご覧になられているページ

心臓弁膜症

心臓弁膜症

心臓弁膜症について

心臓の構造と血液の流れ

心臓には4つの部屋があり、左右の心房(血液の入る部屋)と左右の心室(血液を送り出す部屋)に分かれます。また左の心室からは大動脈、右の心室からは肺動脈が出ています。
全身からかえってきた血液はまず右心房に入ります。右心房からは「三尖弁」を通過し、右心室へ入ります。右心室からは「肺動脈弁」を通過し肺へ流れ、二酸化炭素と酸素を交換して左心房へかえってきます。左心房から左心室へは「僧帽弁」という弁を通過し流れていきます。左心室からは「大動脈弁」を通過し、全身へと流れていきます。

これら4つの弁は逆流を防止する働きを担っており、血液が全身をスムーズに流れるためにとても重要な働きをしています。

心臓弁膜症は、これらの弁に異常が起こって正常に機能しない状態を指します。弁の閉じ方が不完全になる閉鎖不全症、石灰化などにより弁が固くなり、血流が妨げられる狭窄症があります。
重症化した場合には、外科的治療が必要となり、損なわれた弁を人工弁に取り換える弁置換術と本来の弁を温存しながら修復する弁形成術があります。
当院では、冠動脈バイパス術と同様に症例に応じて、低侵襲心臓手術(MICS・小切開手術)を行っています。

主な治療法

人工弁置換術

僧帽弁、大動脈弁は、血液循環の大切な役割を担っています。弁に異常が起こって正常に機能しなくなった場合に、人工の弁膜に取り替える心臓弁置換術を行います。人工弁には、金属でできている機械弁と、生物組織(動物の弁膜)でできている生体弁があります。患者さんの病態に応じて、機械弁もしくは生体弁を選択します。

人工弁置換術イメージ図

弁形成術

患者さん自身の心臓の弁やその周囲の形を整え、弁の機能を回復させる手術です。自己の弁を使用するため、人工弁を使用する弁置換術と比べ、血栓ができにくいことや生きている弁であるため、長持ちすることなどあげられます。一方で、弁の状況を完全に修復することができず、多少の逆流が残ることがあり、逆流が再発する可能性があるデメリットもあります。

弁形成術イメージ図