法人ホームへのボタン画像
文字サイズ:

札幌禎心会病院のロゴ画像

TEL:011-712-1131アクセス

MENU

広報誌ひまわり

2023

  • 2023.夏号

  • No.105/2023.夏号

    主な記事

    • [特集]PET検査を知ろう
    • 健康寿命の延伸のために、定期的に骨密度検診の受診を
    • PET/CT検査の絶飲食の必要性
    • 帯状疱疹について
    • 受診の際はマイナンバーカードをご提示ください
    • 質の高い介護
    • 栄養ケアマネジメントについて
    • 一人ひとりのなりたい自分を実現するために
      ~ケアマネージャーをご存じですか~
    • [連載]成果が見えるデイサービスへ ほか

    PDF版を見る

No.104/2023.春号
No.104/2023.春号

主な記事

  • [特集]心臓血管センターの診療体制を拡充しています
  • 傷口が小さく、痛みも極めて少ない
    完全内視鏡下脊椎手術(FESS)
  • MRI検査の際の金属確認について
  • 検査による放射線被ばくの不安
  • その症状、睡眠時無呼吸症候群かも?
  • 在宅生活継続へ向けた関わり
  • 法令順守でより良い介護を
  • シニアのお住まい選びのポイント
    ~気持ちよく住み続けるために~ ほか
No.103/2023.冬号
No.103/2023.冬号

主な記事

  • [特集]健康長寿とデイケアセンター
    ら・ぱーすの取り組み
  • 肩関節専門外来では、さまざまな肩の痛み、
    運動障害を診ています
  • COPDを知って、早めに治療しましょう
  • 帯状疱疹ワクチン接種をしています
  • 脳卒中の早期発見に 脳ドックを受けませんか?
  • グループケアを実施しています
  • 質の高いサービスを目指して
  • サービス提供責任者とは ほか

2022

No.102/2022.秋号
No.102/2022.秋号

主な記事

  • [特集]診療科を越えたチーム医療で
    がんの集学的治療を行っています
  • 各診療科と連携して頭頚部がんの治療をしています
  • 大腸CTについて
  • 自分自身と大切な家族のためにぜひ乳がん検診を!
  • てんかん治療の自己負担の軽減に
    「自立医療支援」精度の活用を
  • エンディングノートについて
  • 「緩和ケア認定看護師」による訪問看護について
  • ご自宅を訪問して行う言語療法のご紹介 ほか
No.101/2022.夏号
No.101/2022.夏号

主な記事

  • [特集]禎心会東センターと
    禎心会北45条在宅クリニックが8月1日にリニューアル
  • 特定看護師による診療の補助
  • PETがんドックのご案内
  • 機能性神経症状(身体表現性障害、解離性障害)
    専門外来を行っています
  • 口、のどの機能低下に注意してください
  • 太陽の恵み
  • コロナ禍で前進!
    「ICT(情報通信技術)を利用した介護予防活動」のお話
  • 「人生会議」をご存じですか? ほか
No.100/2022.春号
No.100/2022.春号

主な記事

  • [特集]ら・ぱーす、4月から訪問リハビリテーションを開始
  • 陽子線治療、4月から4疾患が保険適用に
  • 造影剤と腎機能検査について
  • マンモグラフィはいつ受けたらいいの?
  • 当院の災害備蓄食について
  • 欠かせない信頼関係
  • 外出自粛による体の変化、感じていませんか?
  • 社用車の安全運転に努めています ほか
No.99/2022.冬号
No.99/2022.冬号

主な記事

  • [特集]陽子線治療開始から5年、選択肢の一つとして浸透へ
  • 健康寿命延伸へ各種ドック・健診を行っています
  • アルツハイマー型認知症のPET検査
  • 乳がん検診・ドックのインターネット予約が可能です
  • よりよい看護を目指して
  • ケアマネージャー(ケアマネ・介護支援専門員)とは?
  • 介護保険施設利用時の食事や住居(滞在)費について
  • レクリエーションの再開について ほか

2021

No.98/2021.秋号
No.98/2021.秋号

主な記事

  • [特集]がんに対する総合的な診療を再開しました
  • ペインクリニック外科は多くの”痛み”を診ています
  • MRIの新技術が慢性肝疾患、NASHの検査に有効です(後編)
  • 物忘れ外来
  • 筋力トレーニングの3大原則
  • 感染が広がっている中でできること
  • 年間計画に基づいて、ヘルパー対策研修会を実施しています
  • 感染対策を講じた季節行事を開催 ほか
No.97/2021.夏号
No.97/2021.夏号

主な記事

  • [特集]札幌禎心会病院、「糖尿病内科」を開設
  • 腰部脊柱管狭窄症に対するFESS(完全内視鏡下脊椎手術)
  • MRIの新技術が慢性肝疾患、NASHの検査に有効です(前編)
  • 片頭痛について
  • IAD(失禁関連皮膚炎)の予防
  • 楽しみを持っていただける行動活動を
  • 楽しい介護のカタチ ~科学的介護の実践に向けて!~
  • ご存じですか?高齢者「あんしんコール」事業 ほか
No.96/2021.春号
No.96/2021.春号

主な記事

  • [特集]介護報酬改定
  • CTとMRI~違いは何?~
  • 造影剤について
  • くも膜下出血について
  • 過剰被ばくを制御へ
  • 「自分らしく生きる」ために~人生会議で考え共有を~
  • 交通安全の取り組み
  • ら・かるまの感染症対策 ほか
No.95/2021.冬号
No.95/2021.冬号

主な記事

  • [特集]さっぽろ北口クリニックは
    働く方々を応援しています。
  • 免疫力を高める食事の4つのポイント
  • さっぽろ北口クリニックの感染予防対策
  • 快適に検査を受けていただくために
  • 風疹予防に抗体検査、予防接種を!
  • コロナ禍だからこそ、関係をより密に
  • 訪問介護事業所の感染予防策
  • 福祉用具を使って、自宅を暮らしやすく ほか

2020

No.94/2020.秋号
No.94/2020.秋号

主な記事

  • 3テスラMRIに更新しました
  • 前立腺がんに対する陽子線治療
  • 高齢者対象の肺炎球菌ワクチン
    -予防接種をうけませんか?-
  • 訪問診療の役割
    -在宅で療養していくために-
  • どうして「作業療法士」って呼ぶの?
  • 快適な眠り
  • 認知症に対する集団リハビリの効果
  • 薬の飲み忘れ防止、飲みやすくする
    便利な商品があります ほか
No.93/2020.夏号
No.93/2020.夏号

主な記事

  • 札幌禎心会病院の新型コロナウイルス
    感染対策と「新しい生活様式」
  • 頚椎症性神経根症に負担の少ない
    最新の「FESS」(完全内視鏡下脊椎手術)を実施
  • 3ステラMRIの稼働を開始しました
  • 乳がん検診を受けましょう
  • 保険証と高齢者・公費受給者証の
    提示にご協力ください
  • 生活の質を取り戻す「生活期リハビリテーション」
  • 介護でお困りのことはありませんか?
  • たくさんの薬、「一包化(いっぽうか)」で
    飲み忘れを防止 ほか
No.92/2020.春号
No.92/2020.春号

主な記事

  • [特集]「サッポロスマイル対応」で目指そう!
    いきいきスマイルシニア!
  • 前立腺がん検診の勧め
  • 安心して検査を受けていただくために
  • MRIの撮影法コンテスト
  • 毛根菅症候群をエコーで診る
  • ホームヘルプ(訪問介護)を利用するには
  • 音楽療法の効果と期待すること
  • 口腔機能向上リハビリをしてみませんか ほか
No.91/2020.冬号
No.91/2020.冬号

主な記事

  • [特集]札幌禎心会病院整形外科は変形性関節症に対する
    再生医療「PRP(多血小板血漿)治療」を開始しました
  • 検診のおはなし ~乳がん検診、受けていますか?~
  • 予防しませんか、帯状疱疹
  • 脳卒中リハビリテーションと下肢装具
  • レクリエーション活動を通じて
  • 肩の痛み、悩んでいませんか?
  • 地域の皆さんにずっと自分らしく暮らしていただくため
    ~私たちケアマネージャーができること~
  • 「言葉遣い」の難しさ
  • サービス付高齢者向け住宅ら・かるま ほか

2019

No.90/2019秋号
No.90/2019.秋号

主な記事

  • [特集]健康寿命延伸へ、
    「アンチエイジングドック」を開始しました
  • ペインクリニック外科は多くの"痛み"を診ています
  • PET/CT装置に新しい呼吸同期システムを搭載
  • 風疹ワクチンでみんな安心
  • 入院患者さんの食事環境の工夫と効果
  • 楽しく脳トレ、「シナプソロジー」を取り入れています
  • "繋ぐ"をテーマに
    「第15回ら・ぱーす夏祭り」を開催しました
  • 介護保険による自宅改修費用の一部支給制度について
  • サービス付高齢者向け住宅ら・かるま ほか
No.89/2019夏号
No.89/2019.夏号

主な記事

  • [特集]在宅復帰、在宅治療を支える介護老人保健施設
  • みんなが抱えるトイレの問題
  • 軟部腫瘍かなと思ったら(後編)
  • ボツリヌス療法をご存知ですか?
  • ご存知ですか?身体障害者手帳
  • 地域共生社会へ対応できるケアマネージャーへ
  • 祝日のデイサービスを開始しました!
    ~ご家族の介護負担軽減へ~
  • 地域での生活を支援する「障がい福祉サービス」
  • サービス付高齢者向け住宅ら・かるま ほか
No.88/2018春号
No.88/2019.春号

主な記事

  • [特集]セントラルCIクリニック、がんの早期発見へ「PETドッグ」を実施
  • 「社会福祉法人 札幌山の手リハビリセンター」が5月1日、「社会福祉法人 禎心会」に改称
  • 血圧コントロールに毎日朝晩の血圧測定を
  • 軟部腫瘍かなと思ったら(前編)
  • 放射線検査による医療被ばくについて
  • 「失語症」をご存知ですか
  • インフルエンザ予防対策は職員から ほか
No.87/2019冬号
No.87/2019.冬号

主な記事

  • [特集]なぜ今、アンリエイジング(抗加齢)が注目されるのか?
  • 知って役立つ薬の知識
  • PET検査 -この季節にはこんなことにも注意-
  • 高齢者の乳がん検診について
  • 高気圧酸素治療が新しくなりました
  • 心地よい空間作り
  • 災害支援ナース活動報告 ほか

2018

No.86/2018秋号
No.86/2018.秋号

主な記事

  • [特集]スウェーデン生まれ 認知症ケアの補完的手段
    「タクティールケア」
  • 知っておきたい、脳卒中の気づき方
    ~今話題のFAST(ファスト)を知っていますか?~
  • アルツハイマー型認知症とアミロイドPET検査
  • 当院は開院5周年を迎えました
  • 「高次脳機能」を知っていますか?
  • 「できる」を増やして不安を自信へ
  • 介護保険の手続き 利用方法について
  • 「介護訪問」
    ~今年4月の介護保険法改定で変わったこと ほか
No.85/2018夏号
No.85/2018.夏号

主な記事

  • [特集]札幌禎心会病院
    聴覚・めまい医療センター
  • 知っていますか?緩和ケア
  • 大腸CT検査
  • 認知症予防、治療に効果が期待されるサプリメントのご紹介
  • 肺炎予防にワクチン接種を
  • 利用者さん、ご家族共に笑顔に
  • 「アドバンス・ケア・プランニング」を考えてみましょう
  • 介護保険制度とケアマネージャーの役割 ほか
No.84/2018春号
No.84/2018.春号

主な記事

  • [特集]陽子線治療の対象患者を拡大、
    前立腺がんなどが保険対象に
  • 転倒予防 ~骨折で寝たきりにならないために~
  • PETがんドックのご案内
  • MRSを用いた認知症検査
  • 脳ドックのすすめ
  • 介護報酬の改定が行われました
  • 身近なシニアが立ち上げた「新しい通いの場」のお話
  • 任せて安心! 当法人の私的サービス ほか
No.83/2018.冬号
No.83/2018.冬号

主な記事

  • [特集]心臓血管センター内に
    「低侵襲治療センター」を開設しました
  • あなたのお薬手帳は、こんな時に役立ちます
  • 迷走神経反射について
  • 乳がん検診・ドックを受けましょう。
  • MRI装置を更新しました
  • 生活の質向上をお手伝いしています
  • 介護保険制度の自立支援
  • サービス付高齢者向け住宅(サ高住)ら・かるまで、不安、寂しさと無縁の生活を ほか

2017

No.82/2017.秋号
No.82/2017.秋号

主な記事

  • [特集]札幌禎心会病院 内視鏡センター
  • お腹の中、元気にしていますか?
  • MRI検査と金属製品
  • 帯状疱疹予防に水痘ワクチンを!
  • 温和な療養生活を送るために
  • アクティブ活動を通して
  • 自宅での介護が大変になっていませんか?
  • 褥瘡(床ずれ)対策、予防方法とおすすめ介護アイテム ほか
No.81/2017.夏号
No.81/2017.夏号

主な記事

  • [特集]自分らしさを大切に、ハッピーライフを
    ~デイサービスから広がれ!元気の輪~
  • ニコチン依存症
  • やっぱり心配? 被ばくの問題
  • 乳がん検診、良いのはどっち?
  • 慢性期医療における薬剤師の処方提案
  • 介護職が知っておくべき病気と薬の基礎知識の必要性
  • ”おいしい”を共感できる食事を目指して
  • 感謝の言葉 ほか
No.80/2017.春号
No.80/2017.春号

主な記事

  • [特集]がん免疫治療センターを開設して皆さんに貢献します
  • 健診センターを開設しました
  • 禎心会東センター 旧禎心会3階へ移転し4月1日に事業開始
  • PET/CT検査、絶飲食の必要性
  • 帯状疱疹はペインクリニック外科へ
  • 理学療法士とは
  • 稚内南地区居宅介護事業所 開設17年目を迎えます ほか
No.79/2017.冬号
No.79/2017.冬号

主な記事

  • [特集]からだに優しいがん陽子線治療を2月から開始
  • 造影検査と食事
  • ペインクリニック外科は"さまざまな痛み"を専門に診ています
  • 社会福祉士(MSW)は皆さんの相談にお応えする援助職です
  • 老健施設での「看取りケア」
  • ボランティアか活動で生きがいのある暮らしを!
  • 交通安全に関する取り組み ほか

2016

No.78/2016.秋号
No.78/2016.秋号

主な記事

  • [特集]道内民間病院初、からだに優しい陽子線がん治療、
    2017年2月開始予定
  • 消化器病の最新検査・治療を実施
  • 院長に就任いたしました
  • 札幌北口クリニックの役割
  • 採血Q&A
  • 訪問介護員(ヘルパー)の役割
  • 「みんなのタッピー体操」はじめませんか!
    ~足腰に筋力をつけて転倒防止を~ ほか
No.77/2016.夏号
No.77/2016.夏号

主な記事

  • [特集]放射線治療はQOL(生活の質)に優れた
    がんの治療法です
  • 心臓血管センターの診療体制を強化しています
  • PET検査の時間
  • MRI検査を安全に受けていただくために
  • 医療事務のお仕事
  • 使いやすい福祉用具を提案し、安心できる在宅生活
    を支援しています
  • 専門職として、選ばれるヘルパー事業所を目指して
  • 「居宅介護事業所ら・かるま」が開設解説しました ほか
No.76/2016.春号
No.76/2016.春号

主な記事

  • [特集]ご自宅での療養生活を全力で支えます
  • ペインクリニック外科では多くの“痛み”を診ています
  • 大腸CT検査
  • 脳の健康診断[脳ドック]
  • 食べることの大切さ~入れ歯安定剤について~
  • 在宅での言語聴覚士の仕事
  • 2月16日、17日の2日間、
  • 「第9回 ら・ぱーす冬の大運動会」を開催しました! ほか
No.75/2016.冬号
No.75/2016.冬号

主な記事

  • [特集]札幌禎心会病院 各診療科のご紹介
  • 高精細でリアルなCT画像が皆さんの健康に貢献します
  • -微細骨折の診断-
  • 年に1回は乳がん検診を
  • 訪問介護サービスで在宅生活をサポートします!
  • 自分らしさを実現する楽しみをともに
  • 笑顔であいさつ・寄り添い・共感
  • ~私達は介護のプロです~ ほか

2015

No.74/2015.秋号
No.74/2015.秋号

主な記事

  • [特集インタビュー]
  • 社会医療法人 禎心会 理事長 徳田禎久
  • 三大疾病をしっかり診ることで地域に貢献

  • 札幌禎心会病院 各フロアのご案内
  • 陽子線治療センター
  • 気付き、考えることの大切さ
  • 私たちにできること
  • 物忘れ外来のMRI検査
  • ケアマネージャーって何をしている人? ほか
No.73/2015.初号
No.73/2015.夏号

主な記事

  • [特集]認知症に対する「物忘れ外来」を行っています
  • 学術集会「第15回FENビデオカンファレンス」を開催します
  • 高次脳機能障害を考える
  • 放射線被ばく
  • 頸動脈エコー検査で動脈硬化を早期に発見
  • 健康づくりに「お役立ち出前講座」をご活用ください!
  • 寄り添う介護を目指し、ユマニチュードを開始 ほか
No.72/2015.春号
No.72/2015.春号

主な記事

  • [特集]PETを使った「がんドック」
  • 患者さま、職員、病院の安全を守る ~医療安全対策室の役割~
  • 病院栄養士として
  • 新しいCTを導入しました
  • 痛みとペインクリニック
  • 今日から始めてみませんか?ラジオ体操
  • まずはご相談を! 要介護認定申請も無料で行います
  • 悩み、心配事は支援相談員へ ほか
No.71/2015.冬号
No.71/2015.冬号

主な記事

  • [特集]喜びや達成感、生きがいにつながるデイサービスのリハビリ
  • 神経内科(脳神経内科)とは
  • がんの早期発見に役立つ新しい検査「AICS」
  • 肺炎予防と肺炎球菌ワクチン
  • 趣味活動を通じてQOL向上を支援
  • 認知症と家族の介護ストレス軽減をサポート
  • ユニットケアで一人ひとりが望む暮らしをサポート
  • 安心して検査を受けていただくために ほか

2014

No.70/2014.秋号
No.70/2014.秋号

主な記事

  • [特集]禎心会病院 脳卒中センター
  • 診療情報管理士のお仕事
  • インフルエンザの季節です
  • くも膜下出血
  • 個人ケアを実践しています
  • 通所リハの「見学利用」を始めました
  • アクティブシニアを募集しています
  • さっぽろ北口クリニックは、さらに進化していきます ほか
No.69/2014.夏号
No.69/2014.夏号

主な記事

  • 禎心会開設30周年を迎えて
  • 脳卒中を予防する血圧測定法
  • 巻きづめについて
  • コミュニケーションの重要性
  • 寝たきり予防を目指して
    ~宗谷地域リハビリテーション広域支援センターの取り組み~
  • 自宅での褥瘡(じょくそう)ゼロに!
  • ホームヘルプサービスステーションら・かるまが4月に開設しました ほか
No.68/2014.春号
No.68/2014.春号

主な記事

  • 禎心会病院開設30周年を迎えて
  • しびれ、痛みの治療を行っています
  • 本態性振戦のお話
  • 4月から診療報酬が改定されました
  • ケアマネジャーとは?
  • 目指せ、健康長寿!~元気なうちから介護予防~
  • 介護する人もされる人も安心・安楽・安全 ほか
No.67/2014.冬号
No.67/2014.冬号

主な記事

  • 食事は大事!楽しくおいしく食べましょう!!
  • 急性腹症のお話し
  • 感染対策〜制御への道〜
  • 作業療法士ってどんな仕事?
  • サ高住ら・かるまには新しい生活スタイルがあります
  • 介護保険、利用してますいか?
  • PETは魔法のがん検査? ほか

2013

No.66/2013.秋号
No.66/2013.秋号

主な記事

  • 最新の320列マルチスライスCTで精密検査が受けられます
  • おくすり手帳を活用しましょう
  • クオリティ・オブ・ライフ(QOL)向上を目指して
  • 在宅介護センターを御存知ですか?
  • おいしくご飯を食べましょう
  • 自分の健康、家族の健康
  • ピンクリボン運動に取り組んでいます。 ほか
No.65/2013.夏号
No.65/2013.夏号

主な記事

  • 痛みを我慢したり、あきらめたりしていませんか?
  • がん温熱療法(ハイパーサーミア)と漢方~がんをトリートメントする治療~
  • 我が家(城)での生活を続けていただくために
  • 利用者さまの希望、要望を引き出し実現するために
  • こんにちは、言語聴覚士です
  • 難聴者とのコミュニケーションについて
  • 放射線の検査はこわい? ほか
No.64/2013.春号
No.64/2013.春号

主な記事

  • 禎心会病院脳卒中センターが開設1年
  • 多職種で支える健康と健口
  • 地域一体のサービス提供を
  • お化粧、始めました!
  • 高齢者の筋力トレーニング
  • 訪問介護~ヘルパーステーションの1日~
  • 乳がんと生活習慣の関係 ほか
No.63/2013.冬号
No.63/2013.冬号

主な記事

  • 訪問リハビリテーションとは
  • 今年も気を付けよう、インフルエンザ
  • 膵がんに対する当院のハイパーサーミア(温熱治療)
  • 医療相談室は不安、悩みの解消のお手伝いをしています
  • 高齢者の筋力トレーニング
  • 「すこやか倶楽部」に参加しませんか?
  • 外出行事を終えて ほか

2012

No.62/2012.秋号
No.62/2012.秋号

主な記事

  • 体に優しい、がん温熱療法ハイパーサーミア
  • あなたの足は大丈夫?
  • 医療被ばくのお話
  • ターミナル・ケアを通して学んだこと
  • 訪問介護に従事して
  • 通所サービスを選ぶポイントは
  • ケアマネージャーは介護保険の身近な相談窓口です ほか
No.61/2012.夏号
No.61/2012.夏号

主な記事

  • 24時間365日受け入れ可能な「禎心会病院脳卒中センター」で高度脳神経外科治療を提供
  • おくすり手帳、お持ちですか?
  • がんの緩和ケアチームが活動しています
  • 失語のある患者さまとのコミュニケーション
  • 在宅での生活を支援するために ほか?
No.60/2012.春号
No.60/2012.春号

主な記事

  • 禎心会病院脳卒中センターが4月に開設

  • 自分に合った乾燥肌対策を
  • かんに対する「緩和手術」を知っていますか?
  • 電動ベッド(特殊寝台)の選び方
  • 普段、何をして過ごしていますか?
  • お口の健康を保ち、おいしく食事を続けるために ほか
No.59/2012.新年号
No.59/2012.新年号

主な記事

  • スウェーデン生まれの癒し術「タクティールケア」
  • クスリとリスク
  • 肝臓がん治療
  • 個々の食生活スタイルに合わせた栄養指導を目指して
  • いすと車いす、効果的に使い分けましょう
  • 介護保険に関する相談はケアメネジャーに
  • 多様な訪問介護サービス ほか

2011

No.58/2011.秋号
No.58/2011秋号

主な記事

  • 今だから利用したい、介護保険
  • 知っておきたい、医療費制度のお話
  • 禁煙はお医者さんと
  • 高齢化社会での看護師の役割とは
  • ご自宅での生活を支援する訪問サービス
  • 利用して良かったと思えるサービスを目指して ほか
No.57/2011.夏号
No.57/2011夏号

主な記事

  • 東日本大震災医療救護班の現地活動報告
  • 高次脳機能障害のリハビリは障害理解が必要
  • がん遺伝子検査とは
  • 毎日が楽しい、安心と感じる生活を目指して
  • 利用者さまとご家族が自分らしく自宅で生活するために
  • デイサービスセンターで生きがいを ほか
No.56/2011.春号
No.56/2011春号

主な記事

  • 腰痛は8割の人が経験する"国民病"
  • 脂肪肝、甘く見ると大変なことに!?
  • 虚血性脳卒中の原因、診断と超音波検査
  • "介護はプロに"という選択肢
  • 「住み慣れた家で自分らしく暮らしたい」をお手伝い
  • ご自宅での看取りをお手伝いしています ほか
No.55/2011.新年号
No.55/2011.新年号

主な記事

  • スポーツ障害のリハビリを実施しています
  • 白血球除去療法~薬剤、手術以外の第三の治療法~
  • 凍結路面の転倒は慢性硬膜下血腫に注意!
  • デイケアで在宅介護を支援
  • 体の中を映す②-CT検査-
  • 札幌市東区栄地区老人クラプ連絡協議会の皆さま、おめでとうございます! ほか

2010

No.54/2010.秋号
No.54/2010.秋号

主な記事

  • 診療時間を延長し「スポーツ外来」を行っています
  • がん緩和治療とは
  • 待ち時間短縮の取り組み
  • 稚内市内で唯一の特定居宅介護支援事業所です
  • 地域の介護相談窓口として
  • 個々の食と栄養を考えた「栄養ケア・マネジメント」
  • ピンクリボン運動に参加しよう ほか
No.53/2010.夏号
No.53/2010.夏号

主な記事

  • 禎心会病院で「はり」治療を行っています
  • ソケイヘルニアってなあに?
  • 介護(支援)される側、する側の相互関係
  • 対応改善に取り組み、心のこもった介護を提供
  • 地域の身近な相談機関として
  • 訪問リハビリどうでしょう
  • 体の中を映す①-レントゲンとX線-ほか
No.52/2010.春号
No.52/2010.春号

主な記事

  • 応急手当と救命講習
  • 乳がんの早期発見のために/li>
  • 予防できるって、知ってますか?<
  • 退院支援~患者さま、ご家族か安心して生活できるためには~/li>
  • ふれることの大切さ
  • 生活支援とデイケア~私たちが大切にしていること~
  • 訪問介護サービスの耳より情報 ほか
No.51/2010.新年号
No.51/2010.新年号

主な記事

  • RI検査とは?
  • 体質遺伝検査
  • 看護研究会を振り返り
  • 大切なのは笑い
  • 感染予防の継続を!
  • 福祉先進国フェーデン生まれの「タクティールケア」
  • 栄西地区「看護予防調整会議」報告
  • PETドック、他検査合わせて、がん発見率アップ ほか

2009

No.50/2009.秋号
No.50/2009.秋号

主な記事

  • 老人性難聴について
  • イレウス(腸閉塞)について
  • 高齢者と誤嚥性肺炎
  • 病気が教えてくれた大切なこと
  • 施設での看取り
  • 在宅介護支援センターの役割
  • ケアマネージャーは介護の相談窓口です
  • ピンクリボン運動を知っていますか? ほか
No.42/2009.夏号
No.49/2009.夏号

主な記事

  • 食中毒
  • 正しい姿勢で運動をしましょう
  • 慢性腎臓病と透析導入基準について
  • 受付は不安を与えず、相談しやすい雰囲気に
  • 「ありがとう」の声、仕事の支えに
  • 口腔ケアの重要性
  • デイサービスで楽しく心身リハビリを
  • からだも脳もイキイキと
  • 開院5周年を迎えて ほか
No.48/2009.春号
No.48/2009.春号

主な記事

  • 認知症の検査について
  • 体と心に優しい、がん温熱療法(ハイパーサミア)
  • 一貫したリハビリ提供施設に勤めて
  • 「この施設でよかった」のために
  • 在宅介護の多様なニーズを実感
  • 住みなれたご自宅での生活をお手伝い
  • 腰痛予防について~自分を知ること~
  • 20~30代で急増する子宮頸がん ほか
No.47/2009.新年号
No.47/2009.新年号

主な記事

  • 鼠経ヘルニアって?
  • 変形性顔関節症の治療について
  • がんに対する高濃度ビタミンC療法
  • 安心してご自宅で過ごすために
  • 『宗谷地域リハビリテーション広域支援センター』の役割
  • ご家族の介護、がんばり過ぎてませんか?
  • 楽しみ持って通っていただくために
  • 雪道に負けない歩き方と靴選び
  • 介護で困ってませんか?
事業所一覧事業所一覧タイトル画像

医療機関医療機関タイトル画像

  • 稚内禎心会病院
  • セントラルCIクリニック
  • 禎心会さっぽろ北口クリニック
  • 禎心会北45条在宅クリニック

介護老人保養施設介護老人保健施設タイトル画像

  • ら・ぱーす
  • ら_ぷらーさ

サービス付高齢者住宅サービス付高齢者住宅タイトル
      画像

  • ら・かるま

在宅事業住宅事業タイトル画像

  • 禎心会東センター
  • 禎心会北センター
  • ら・ぱーすセンター
  • ら・かるまセンター
  • ら・ぷらーさセンター

© TEISHINKAI.All Righits Reserved.