脳卒中センター
24時間365日受け入れ可能/高度脳神経外科治療の提供
札幌禎心会病院脳卒中センターは24時間365日脳卒中患者の受け入れを行ないます。
脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの脳卒中に加え、未破裂脳動脈瘤や脳腫瘍などの中枢神経系疾患に対し、最先端の高度脳神経外科治療を提供します。

Message:センター長 谷川 緑野

脳神経外科に必要だと私が思う資質は“ハート”です。ちょっと手先が器用だとか、頭が良いということは実はあまり関係ありません。本当に患者思いであること、そして人を相手にしていることを忘れずに優しくできる人間が良い脳神経外科医となり得ます。
人に優しいということは手術も優しくできるということです。優しい手術をするにはどうすればよいかというモチベーションをずっと維持することにもつながります。
目の前の患者を全力で救っていきたいのと同時に、真の患者思いの医師を育てたいという思いも強く持ちながら、日々診療に当たっています。
札幌禎心会病院 院長代行・脳卒中センター センター長 谷川 緑野 ROKUYA TANIKAWA |
1988年旭川医科大学卒業。旭川赤十字病院脳神経外科、市立札幌救急部を経て96年から網走脳神経外科・リハビリテーション病院、2002年から同病院 院長。 米国・Duke大学脳神経外科客員教授。東京医科大学病院脳神経外科兼任教授。日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医。 2012年4月から現職。 |
Message:脳疾患研究所 所長 上山博康

患者の立場からは、『上山博康脳神経外科塾』というその名称から、若手脳外科医の未熟な脳神経外科手術の腕を鍛える場所であるかのような誤解を招きかねませんが、上山脳神経外科塾は『塾』と言う名のプロフェッショナル集団を意味し、脳神経外科手術を極めようとする若手脳外科医に対して、上山博康脳研所長・谷川緑野脳卒中センター長の直接指導のもと、高度な脳神経外科手術治療を提供します。
脳神経外科手術は。治療法の中の方法論の一つであり、正しい正確な手術により極めて効果的な治療を行うことができます。『上山博康脳神経外科塾』が目指す脳神経外科手術は、常にその先の高みを見据えて進化し、同時に次代を担う若手脳神経外科医を育成してまいります。
社会医療法人 禎心会 脳疾患研究所 所長 上山 博康 HIROYASU KAMIYAMA |
1973年北海道大学医学部卒業。秋田県立脳血管研究センター、北大医学部脳神経外科講師などを経て、1992年から旭川赤十字病院脳神経外科部長。 日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医。 2012年4月から現職。 |
脳卒中センター:スタッフ・実績・その他活動など
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |