臨床検査部
部門紹介
臨床検査部は24人の臨床検査技師で構成され、診療の基盤情報となる検査データを迅速かつ正確に提出できるよう心がけております。臨床検査の範囲は多岐にわたり、様々な症例に対応すべく、診療医師と連絡を取りながら多様な検査を実施しております。これらの検査に対応するため、各専門学会に積極的に参加し知識や技術の習得にも努めています。
業務内容
生理検査
心電図、負荷心電図、自律神経検査、ホルター心電図、呼吸機能検査、脳波、誘発検査、血圧脈波、聴力検査、超音波検査、術中モニタリング等の検査を行っています。患者さんに直接行う検査のため、検査内容を丁寧に説明し、不安がないよう検査を進めています。得られた結果は可及的速やかに診療科へ報告され、患者さまの診療に繋がっています。
主な生理検査の内容
検査項目 |
説明 |
心電図 (検査時間:5分) |
心臓が規則的にうごいているかを電気の波形として記録します。 |
マスター負荷心電図 (検査時間:15分) |
階段昇降を行って心臓に負荷を加え、安静時では検出できない心電図変化を観察します。 |
ホルター心電図 |
携帯用の検査機器を24時間装着してもらい、一日の心電図を記録します。不整脈や狭心症の発作、短時間の心停止など通常の心電図でみられなかった所見を診断します。 |
24時間血圧測定 |
検査機器を装着して24時間の血圧変動をとらえます。 |
血圧脈波検査(ABI) (検査時間:10分) |
両腕と両足首の血圧と脈波を測定し、血管の詰まりや硬さをみる検査です。動脈硬化の度合いを調べます。 |
皮膚灌流圧測定(SPP) (検査時間:30~60分) |
毛細血管の血流がどの程度あるか調べます。 |
呼吸機能検査 (検査時間:15分) |
肺機能を測定し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断や術前呼吸機能の評価を行います。 |
超音波検査 (検査時間:30分前後) |
超音波を体のそれぞれの部位に当て、臓器や組織から帰ってくる反射波を画像化して診断を行います。 心臓エコー:心臓の大きさ、動き、弁の状態を観察します。 頸動脈エコー:脳に血液を送る頸動脈の詰りや血管壁の厚みをみて、血栓や動脈硬化の評価をします。 経食道心エコー:食道から心臓を観察します。 下肢エコー:足の血管の詰りや血栓がないかを調べます。 腹部エコー:腹部臓器(肝・胆・膵・腎など)を観察します。 甲状腺エコー:甲状腺、耳下腺、顎下腺などを観察します。 乳腺エコー:乳腺にしこりがないか観察します。 |
脳波検査 (検査時間:30分) |
頭部に電極を付け、脳細胞から出る電気活動を波形にして記録します。てんかん、意識消失、脳梗塞などの情報を得ることが出来ます。 |
終夜睡眠ポリグラフ (PSG) |
睡眠時無呼吸症候群の検査です。睡眠中の呼吸状態や心拍数、酸素飽和度を調べます。 |
神経伝導検査(NCS) (検査時間:60分) |
電気刺激をして、末梢神経の状態を調べます。 |
聴性脳幹反応(ABR) (検査時間:30分) |
音刺激をして聴覚神経の状態を調べます。 |
重心動揺検査 (検査時間:5分) |
検査台の上で、開眼状態と閉眼状態でそれぞれ1分間立ってもらいます。めまい、ふらつき、平衡障害の有無を見る検査です。 |
聴力検査 (検査時間:15分) |
標準純音聴力検査は両耳にヘッドフォンを付けて、いろいろな周波数の音がどのくらいの大きさせ聞こえるかを検査します。 |


輸血検査
製剤発注や受領、輸血検査の実施、製剤の払い出し、在庫管理等の一元管理を行っています。緊急手術や出血、貧血の輸血準備のため、24時間体制で対応しています。

病理検査
手術や内視鏡検査で採取した組織の検査を行います。病理専門技師が標本を作製し、病理専門医が腫瘍の良悪性、悪性度、浸潤の状態など、治療方針を決定するための報告を行っています。
検体検査
検体精度向上のため、採血、採尿等の検体採取から関わり、迅速・正確なデータを提供しております。
ブランチシステムを取り入れ、夜間・休日の急患に対応するため、24時間検査可能な体制をとっています。
主な資格等
団体・学会 |
資格 |
日本臨床検査技師会 |
認定心電検査技師 2名 認定病理検査技師 1名 |
日本臨床検査同学院 |
緊急臨床検査士 1名 二級臨床検査士(呼吸生理学) 1名 二級臨床検査士(循環生理学) 1名 |
日本臨床細胞学会 |
細胞検査士 2名 |
国際細胞学会 |
国際細胞検査士 2名 |
日本不整脈心電学会 |
心電図検定(1級) 1名 心電図検定(2級) 2名 |
日本超音波医学会 |
超音波検査士(循環器) 2名 超音波検査士(消化器) 2名 超音波検査士(体表) 1名 超音波検査士(健診) 1名 |
日本乳がん精中機構 |
乳房超音波技術講習会A判定 1名 |
臨床神経生理学会 |
術中脳脊髄モニタリング技師 1名 |
日本聴覚医学会 |
聴力測定技術講習会終了 2名 |
日本めまい平衡医学会 |
平衡機能検査技術講習終了 1名 平衡機能検査士 1名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 |
日本糖尿病療養指導士 1名 |
日本病院会 |
診療情報管理士 1名 |
日本生体医工学会 |
第2種ME技術者 2名 |
その他 |
毒物劇物取扱者 1名 丙種劇物取扱者 1名 特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者 1名 臨地実習指導者 1名 |
所属学会
-
日本臨床検査技師会
-
日本超音波検査学会
-
日本超音波医学会
-
日本臨床神経生理学会
-
日本めまい平衡医学会
-
日本臨床細胞学会
-
日本糖尿病学会
-
日本診療情報管理学会
-
日本乳癌学会
臨床実習
臨床検査技師養成校から臨床実習を受け入れています。